昨日の晩は(財)日本野鳥の会やんばる支部開催の観察会に行っちきたのだ!
会員じゃないけどね
待ち合わせ場所に早めに着いたので、近くの桜スポットに夕陽の色の桜を
撮りに行ってみたり。
ほんでもって、桜の咲いてるところにもれなくいるメジロがちゃんといたので
桜にメジロ、な~んてベタな写真なんかも撮ってみたりして。
ネタがね~んだよ
集中して桜の花を撮ってて、ふと気づいたら、すんげ~メジロが近くにいるのよ。
ソッコー車に戻ってレンズ換えたさ^^
夕焼けの光線でカンヒザクラ撮るのって難しい・・・
それでもメジロでほどよく満足して待ち合わせ場所の、「ゆいゆい国頭」へ。
そこで見た日暮れが綺麗だったので、携帯でパチリ。
え?カメラ持ってるのに何で携帯写真かって???
カメラにはマクロレンズセットしちゃってるから、レンズ換えるのも面倒くさいし。
ほんで、何でマクロレンズかというと・・・今回の観察会は鳥じゃないからなのね。
ヤンバルの森で夜の生き物を見よう!という内容で、、、、
幼い頃から、カマキリの卵をとってきて部屋をカマキリだらけにしたり、、、
カエルの卵をタライでおたまじゃくしにしてベランダをカエルだらけにしたり、
ナナフシに卵を産ませて、ソレを庭に撒いて庭をナナフシだらけにしたり(以下略)
そんな生き物好きのあたくすぃにとっては格好の観察会だったりして、
ウキウキで参加してきましたの。
ま、でもね、先週から急に冷え込んでるから、何が出てくれるかはわかんないよ、ってコトで。
ガイドさんの説明を聞いたり、参加者同士でゆんたくしたりしつつ、夜の林道を移動。
夜の森って10年ぐらい前に西表島を縦走した時以来だからさ。
もう、ウキウキなんよ^^
で、最初にでたのは・・・巨大ナメクジ。。。。
あたくすぃ、ナメクジは苦手なので、写真には収めませんでしたが。
他の皆さまには好評だった模様
ほんで、次に出たのは・・・
オオゲジ―――!!
すっげ~! キモかっこイイ~~♪
小さい方は見たことあるけんど、オオゲジの方は初めて見たさ。
んで、噛まれたら痛いらしいんよね。
ほんでも、ゲジって名前・・・誰がつけたか知らんけど、あのルックスにベストフィットよね。
すんごく強そうな語感と、ただ者じゃないよ、って名前だけでわかっちゃうみたいな。
ゲジゲジって二度重ねて言うことによって、なんかこう、ゲジゲジ感がアップ
↑するっちゅ~か。
何書いてるか、わからんくなってきた。
あんまりやるとアホと思われるからこの辺でやめとこう。
ほんで、夜の昆虫があれこれ出たりしましたが、この子の出現で全部ぶっとび♪
ガラスヒバァさん 寒いのによく出てきてくれました~^^
その後(だったっけか)イボイモリを発見していただいたりしましたが、
カメラトラブルで写真はナシ・・・。
カエルでちゃんと見れたのはリュウキュウアカガエルだけ・・・
ちょっとカエル的には物足りないけれど、おもしろかった~♪
夜の森もおもしろいね。
夜といえばもっぱら海ばっかだったからさ。
すごく新鮮だったし。
観察会が終了して、駐車場でゆんたくした後、この時期の夜といえばっ!
せっかくこんな時間にヤンバルにいるんだから!
と、単身北上してヤマシギを探しに某ダムに行きましたが、、、
草全部刈られててな~んもおらんやった。
帰りに仲良しさんが以前教えてくれた
「こっからの眺め、ちょっとイイでしょ?」
って夜景撮ってから帰ったさ!