鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はモアイで午前様でしたので・・・本日は満足いくまで朝寝してから鳥見なのです。

田んぼの傍を走っていたら・・・怪しげな鳥(いつもいる鳥じゃないって意味で)。 → 双眼鏡でチェック

tageri2shot.jpg

タゲリさんでございましたよ^^ 

タゲリはこの田んぼに3羽、他の田んぼに1羽入ってた。

もう少し待てばもっとまとまった数見れるようになるかな。

思わぬプレゼントもらって得した~♪みたいな気分でウキウキしつつ、
本日メインの鳥さんを捜索。。。

教えてもらった場所で待つこと20分・・・

hime6.jpg  hime1.jpg

ひ~めちゅわ~~~ん♪♪

お会いしとうござりましたぁ~~(^○^)~~★★彡


めちゃめちゃ警戒しつつ、やっと出てきてくれたかわゆいあの子はコモンクイナより
一回り小柄なカンジ。

ほんでもクイナの仲間だけあって、アンヨがおっきいねぇ~・・・。

hime2.jpg  hime3.jpg

以前シャッター音で逃げられたって話も聞いていたからちょっとドキドキだったけれど、
真昼間で雑音も多いせいか、シャッター音で逃げるってことはなく、、、
一度出てくれると結構夢中で採餌しはじめたよ。

hime5.jpg  hime4.jpg

か~わいいねぇ~♪・・・(*´艸`)

採餌中でも警戒は怠っていないようですけど。。。

hime.jpg

こんなポーズも見せてくれたよ(^^)

この小さなヒメちゃんで私のライフリストは、ちょうど150種!!

ちなみに、私が今までに見たクイナの仲間は・・・

1.ヤンバルクイナ 2.R-ヒクイナ 3.シロハラクイナ 4.コモンクイナ
5.ヒメクイナ       6.バン     7.オオバン
コモンクイナは大ラッキーだったけんど。

の7種類じゃ!

クイナ、オオクイナ、ツルクイナ、シマクイナ・・・次はどの子が見れるかな^^?

ほんでもって…年内に150種達成できました~♪ パチパチパチ~★

教えてくれたお師匠さまに感謝感謝でございます(^人^)★彡
PR

いろいろ悩んだ挙句那覇マラソンの交通規制でテンション下がって、
自宅に引きこもっていた本日。

親切な友人殿から「カンムリちゃん未だど逗留中。ルートは58号線なら大丈夫」
という連絡をいただきまして。

重い腰を上げて、行ってまいりましたの。

現場に行ってからいる場所がわからなくて師匠に電話で聞いてみたりしつつ、、、

カンムリカイツブリ・・・いました。

いたのですが・・・

330159b5.jpeg

遠っ!

遠すぎだよっ! 500mmのレンズに1.5倍テレコンつけてこれよ。

も~・・・オハナシにもなんないじゃんね~・・・(´▽`;)

でも待ってたら近寄ってくることもあるらしいので30分ほど待ちましたが、、、
ダメでした。

って、ことで、証拠トリミング写真。
5c70489f.jpeg
ま、カンムリちゃんだってことはわかるかな。

カンムリカイツブリでライフリスト149種! 150にリーチですな^^!

次はどんな子が見れるかな。

ほんで、帰る前にお池をのぞいてきた。

暗くなりかけだから写真はダメダメだったけど。
sankakuike.jpg

帰りは道路コミコミで2時間近くかかったよ。高速使うべきだったかな。

今日は午前中仕事して・・・お昼ごはんを食べてから、午後はお休みをいただいて
病院に行ってきたんだけど。

その帰りに、いつもの場所に巡回なのです。

先々週と似たような感じで、閑散としてる・・・。

午後も4時過ぎなので、暗いからあまり写真も撮れないしさ。

そんな中で迎えてくれたのは・・・
8624094a.jpeg
シックななかにも愛らしさを感じるクサシギさんですな。

他にも狙ってみるけど、暗いし逃げられるし、ボケ写真量産~~~(爆)

ほんで、別の場所に移動。。。

イモの田んぼの中で採餌している鳥が数羽。

車で近づくと案の定逃げられましたが、、、双眼鏡で見てみると、Happy Chappyさんから
リクエストいただいたタシギ軍団だったので、暗めだけど撮ってみた^^

2bb9f4bc.jpeg  73b484dc.jpeg
トリミングぅ~~写真なのです。
左右とも同じ田んぼで採餌していた鳥たちなのです。
e1e30bc5.jpeg
絞り込んで全部バシッと写せるとよかったんだけど・・・

156a24e3.jpeg  40e3129d.jpeg
深度が浅いのでとりあえず、前・中・後の鳥にピンを合わせて4枚撮ってみたさ。

それぞれ個体ごとにカラーが違うのがおもしろいねぇ~^^

その後、あちこち回ってみたら件のクイナをガン見すべく張り込んでいる(らしき)
車が3台もいましたなぁ~・・・。

なんつーても国内初じゃけんのぉ~。

内地から見に来ている人もいるみたいだし、いやはや、鳥見人の行動力には
頭が下がりますにゃぁ~(^○^)ノ





昨日もね、画像悪いなりにしょーこりもなく撮っていたんですのよ^^

ホレ、おけつ!
kyojo_oketu2.jpg  kyojo_oketu.jpg

キョウジョちゃん、、、真っ白なおけつが素敵ぃ~(^艸^)♪

ま、干潟や海岸での写真はま~だまだ修行が必要だけれどネ。

miyubi_oketu.jpg

ハイ。

ミユビさん、トリプルおけつでございます。 遠いのも入れると4ケツか。

ホントは10ケツぐらいを狙っていたんだけど・・・

なかなかそううまくはいかんのぅ~~~。

おけつ写真家への道は続く。

昨日はだいぶ遅い時間だったので反省しまして。

今日は仕事を放り投げて早めに出動。

見たい見たいと思っていたミユビさんは、なんの有り難味もないぐらい大勢で
目の前をちょろちょろしてた。

ハイ。 ライフリスト148種ね。

ほんで、ウェーダーに三脚かついで潮がひいたとこを歩き回っていたんだけど・・・

思いのほか海での撮影はちびしい。

露出オーバーの役立たず写真が続出。。。
kyojo.jpg
せっかく近くにいたキョウジョちゃんもぶっ飛びなのです;;;

う~ん・・・( ̄ー ̄;) あたくすぃ・・・今までどんだけ楽して撮ってたんだか。

とりあえず、マニュアルで条件探しつつ撮影はじめて、なんとかぶっ飛び画像じゃない程度には改善。。

miyubi2.jpg  miyubi1.jpg

ちょっと条件変えようかな、と思って目を離すとすぐフレームの中から消えてしまうミユビさん。

ま、この団体行動が見てて飽きないんだけどネ^^

ほんで、ひと段落したので(結局ワシカモメ探せなかったし)車に戻ろうかな、
と浜辺に戻ってきたら、「何か出ましたか?」とジェントルメンに声を掛けられ・・・

「普通に見れるのばっかでした(^^ゞ」 と私。 →とりあえず自己紹介

話を聞くと昨日の方のお仲間だそうで、もう少し待ったらダイシャクの群れがくるよ、
と言われたので・・・もちろん待ちまして。

ほんで、昨日の方を含む3人の白いバズーカ持った軍団についていきまして。

日暮れまでの間ダイシャクさんを観察させていただきました^^
2c09136d.jpeg
まだ、明るい頃。 子分つれて歩いてるみたい^^ 

daisyaku3.jpg  daisyaku4.jpg
潮が満ちてきた。。。

日も傾いてきて、雰囲気アリアリ。

でも、この群れ(17羽とか19羽とかいってたかな?)の中に1羽足が片方ない子がいたのね。

群れが移動する時も最後まで寝てて、取り残されたら渋々飛んでついてってた。

こんなの見ると心が痛むね。

af807e8a.jpeg

ムナグロも夕方には金色に輝くのです♪

そして最後は、物思いに沈んでいる・・・ように見えるシロチさん。

938ed677.jpeg

物思う秋じゃけんのぉ~・・・ あ、もう冬か。
 

未練がましく鳥見なのです。

仕事が終わって、照間に着いたのは夕方5時・・・

太陽も雲に隠れちゃってさ、もうバリバリ暗いからせめて浜の方だけでも見ようかな~
って、双眼鏡だけ持って車から降りると・・・

今まさに観察終わったよ~ってバズーカのついた三脚持ってる人が一組戻ってきた。

なにか出たんだべか?って浜におりてみたけれど、鳥の姿はなく潮も満ちてきてるし。

ふと見るともう一人白い大砲持った人が車に戻ってきた。

車を見ると・・・・アッ!いつもの鳥見場所でちょくちょく見かける車やん!

→ あいさつに・・・^^

お互いに程よく目立つ車なので、顔は知らなくても車は知ってたり。

「いや~あちこちでよく会いますね~」みたいな。

晴れて顔見知りになったついでに、今朝もその辺にワシカモメ飛んでた情報をいただいた上に
デジカメに入ってる写真の数々を見せていただきました^^

ダイシャクやワシカモメのような大物以外にも、ノゴマとかオオヨシキリとかギンムクなんかが
入ってて宝石箱みたいだった♪

・・・とても同じ場所に通っているとは思えない。。。(爆)

どんだけ見逃してるかってコトぉ~?!(汗)

写真は撮れなかった(鳥もイソヒヨしかみてない)けど、大いに満足しつつ・・・もう暗いから
写真は撮れないだろうケド、水田をまわってみた。

ほんで、撮れない(撮らない)ハズだったんだけど。。。

バンしかいないイグサの水田にひらりと舞い降りたシギチが1羽・・・

で。 つい、高感度暴力撮影。
ae708edc.jpeg  c6a7035a.jpeg
ヒドイ写真ですが。。。(爆)

寒さで膨れてるせいかでかく見えてツルちゃんかと思ったけど、家PC画面で見たら
アカアシさんだった^^

他にはオオバン、トウネン、タカブシギ、セイタカシギ等々。。。

そのまま帰宅・・・するつもりだったけど、通り道なので天願川に寄り道。

ほんで、また暴力撮影。ま、証拠写真程度にみてやってくれい
29a82635.jpeg  43fdb434.jpeg

クロハラアジサシ幼羽と第1回冬羽に換羽中の子かな?

しかし、左のバレーボールが気になるねぇ~・・・

宮城○○ちゃん。。。困ってるやろなぁ~


相手が知らない鳥でも初見の鳥でも・・・そこに鳥がいるからには・・・

忘れるはずがございませんっ!!

気ィつけな! あたいにおけつ向けたら撮られちまうゼ!

のおけつ写真でございますよ。

f23c788a.jpeg

ハイ^^ このお写真。

今回撮ったコモンクイナのどのお写真よりもバシっとピンが来ていると
勝手に自負しております。

う~ん・・・おけつ写真だと集中力が変わるのかしら・・・( ̄ー ̄;)

7f1dd7cd.jpeg

むふふ(^艸^) 頭隠して尻隠さずなのです♪

う~ん 眼福♪ 眼福♪♪

38b6a739.jpeg

そして、ちょっとお顔がわかる朝露の中のおけつなのです♪

大トリミングなのです。

b1dd8b8e.jpeg

採餌してるとこ。

ビミョーにおけつが上がってるとこがかわいいね^^

以上煩悩全開写真集でした(爆)

ツルちゃんと言っても本家本元の鶴ではなくって。

ツルちゃん、ヒメちゃんのツルちゃんね(笑)

9~10月の週末に鳥見に行くとほとんど毎回顔を会わせていたS氏曰く、

「何故かはわからないけど、ツルちゃんが出るのは毎回10日おきだね」だそうで。

ん~・・・その10日が週末にあたってなかったり。。。

なんとかして、ツルちゃんヒメちゃん見たいな~・・・と思っていたら、ツルちゃんが
出てたらしいよ、という情報。

何度も見てる人からするとそんなに気合入れるほどでもないかもしれないけんど、
まだ見たことのない鳥さんですもんね。

出勤前に早起きして見に行きましたの。

暗いうちに現場に着いて、助手席に三脚セットしてたらコチドリやバンが登場。

よしよし、キミたちツルちゃん連れてきなさいね^^

って見てたら、なんか見たことない子がチョロチョロしてるの。

暗いし、ちょっと何かあったらすぐイモ畑に隠れるからよく見えないの。

大きさはヒメちゃんぐらい?見たことないくせに…

もしやヒメちゃん?? →とりあえず写真とっとけ!

d6580498.jpeg  642f27f0.jpeg

この子がすごく警戒心が強くて、すぐ引っ込んじゃうのよね~・・・

でも、車の中で息を殺して待ってたら採餌しながら近づいてきた。

182c6fc6.jpeg  04142b73.jpeg

いやぁ~・・・テレコン買っといてよかったーって初めて思ったよ。

AFが迷うのもおおまかにマニュアルで合わせておけば何とかなるし。

ec822cf0.jpeg  1dc7fa2e.jpeg
右のタシギとのツーショット写真はだいぶトリミングしてマス^^;

ほんで、結局この日ツルちゃんは出なかったんだけど。。。

そのあと仕事行って、家に帰ってから「ヒメちゃんげっちゅだゼぇ~♪」
って図鑑見たらなんか違うし。

ハテ?クイナの仲間であることは確かなんだけども・・・

こんな時はネット検索ぅ~♪ ベンリな世の中よねぇ~^^

いろんなクイナ写真を漁った挙句、見た目一番近いのはコモンクイナという種類だけど。

ほんでもそんな鳥きいたこともないから、とりあえず師匠にきいてみたら、
どうやら一週間ぐらい前から出てたらしいとのこと。

瓢箪から駒っ!!出ました~~っ!

ってカンジか(笑)

次はツルちゃん見たいなぁ~・・・

コモンクイナ追加でライフリストは147種っす♪

今日は用事があって南下するので、せっかくだから今季初めてのクロツラさんを
見てこよう!と三角池に・・・

お^^ いるいる♪

一年ぶり~♪・・・なんだけど、そんな気がしないのはいろんな人の写真やら記事
を見ているからだろうね。

1124kurotsura.jpg
中央3羽の左側がJ08、右端がJ15かな。。。

今日は6羽いました^^ 数えもらしがなければ・・・

ま、みんな寝てるから今日撮ったクロツラさん写真はこんだけなんだけど・・・

池の周りをちょろちょろしてたら、、、ヘンなアオサギ発見~~!

つか、キミ・・・アオサギでいいんですよね??

ってカラーなんだけど。
1124aosagi.jpg 1124aosagi_2.jpg
褐色のアオサギでございます。。。

この子の写真を撮ってたらね、チャリンコに乗った小学生低学年のガキンチョが数名

「なに撮ってるの~?」って聞いてきた。

「とり」って答えたら「何てとり?」って聞いてきたから「アオサギだよ」って言ったら

チョット自転車で進んだ先でアオサギを見つけて

「ネーネー ここにもアオサギいるから撮ったら~?」だって^^

子供って順応早いのぅ・・・(笑)
ソレよりもおばちゃんじゃなくてネーネーって呼ばれたのが嬉しかったりして♪(爆)

この子達が今日覚えた鳥の名前はアオサギだけだけど、、、
コレをきっかけに興味を持ってくれるといいなぁ~^^

ちなみに、お池にはキレイなオナガガモ(♂かな?)いました。
1124onaga.jpg
金武には非繁殖羽しかいなかったのにね~・・・

それから豊崎干潟に移動したら、バズーカ構えているozok師匠発見!

ちょいと挨拶しつつ、干潟の鳥を見ながら鳥&写真談義^^

ユンタクしながらなので、写真は撮らずに双眼鏡で干潟の鳥を見ていたんだけど・・・

カメラ持ってないときっていろんなところに目がいくんよね。

カメラ越しにだとやっぱ写真中心になっちゃうから、観察<写真になっちゃって、
見てても見えてない(私だけかもしらんけど)ようなカンジで。

ま、あとで家でじっくりお勉強する資料として残しておきたいってのもあるんだけど。

私は写真撮るのが好きで、見たからには撮っておきたい、って人だけれど、
カメラ無しの観察もアリだな~・・・って思ったさ^^

でも、観察するからにはスコープ欲しいなぁ~・・・。

お金貯めよっと♪

★今日の鳥見リスト★
1 シロガシラ 2 スズメ 3 アカハラ 4 R-キジバト
5 R-メジロ 6 セイタカシギ 7 コガモ 8 バン
9 オナガガモ 10 アオサギ 11 カワセミ 12 アオジ
13 クロツラヘラサギ 14 コアオアシシギ 15 タシギ 16 ダイサギ
17 コサギ 18 マガモ 19 チュウサギ 20 イソヒヨドリ
21 ムナグロ 22 クロサギ 23 チュウシャクシギ 24 ダイシャクシギ
25 シロチドリ 26 キョウジョシギ 27 キアシシギ 28 ミサゴ
29 ハマシギ 30 アミハラ        

ちょうど30種っと。

アカハラは今季初見、アオジは沖縄では初見ですなぁ~・・・ 
大分で見たときの鳴き声を覚えていたからすぐわかったけれど^^
今日は夕方にいつもの場所へちょこっと鳥見にいってきました。

カモの姿もないし、シギチもかなり減ってる。

一時期の活気はどこへやら・・・かなり閑散としててサミシイ。

水路を見ていると、先日の足の悪いアオアシがぴょこぴょこ歩きながら採餌してる。

前に見た場所からはだいぶ離れているし、前に見たときより活発に動き回っているから
具合はよくなっているのかな、と、ちょっと安心。

田んぼに移動すると、これまた前に見た足の悪いオオバンが採餌してる。
142fe699.jpeg
写真は水曜日に撮った水路での写真だけれども・・・

この子も活発に採餌してて、歩くのも前に見たときよりはラクそうに見える。

よかった~・・・どっちも回復してるんじゃん!

どっちも早く普通に歩けるようになるといいね^^

ほんで、、、、今日の鳥見は・・・

ほとんど写真を撮らずに終了~

まぁ、こんな日~もあらあな!
≪ Back   Next ≫

[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]