鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

え~と、、、ここしばらくのあたくすぃ。

出張続きでくたばっていたのと、アトピーのカイカイが酷いのとで、
ろくに鳥見もできないような状況なのですが。

いかにカイカイが酷くとも、この時期に家でジッと引きこもっとけ!
ってのが無理なハナシなワケで。(笑)

日中は暑いので、夕方鳥見に行って参りました^^

まずは、いつもの水路。

あいかわらずヒバリシギがご盛況。

アカアシ、キアシ、タカブなどなど・・・

そんな子たちを見ながら進んでいくと・・・

sorihashi2.jpg  sorihashi1.jpg

ハ~イ(^○^)ノ 

ソリハシさん お初見でございま~す♪

ま、来てるってハナシは聞いてたけどさ。

先週はタイミング合わなくて見れなかったのね。

水路にも結構な数のアカアシシギが入っていて、赤い足が目立つのなんのって。

でも、そんな中で「アレッ??」と思ってとりあえず写真撮ったのがこの子。
erimakishigi.jpg 
 足は赤いけどどう見たってアカアシじゃない。
 どっちかっつ~と・・・この涼しげな目元や
 全体的なプロポーション、派手な羽衣・・・
 私の直感ではエリマキシギなんだけど。

 

エリマキシギって・・・・・
足、赤かったっけか????

図鑑をパラパラめくっても、こんな鳥いないし。

結局私のお悩みをサクッと解決してくれたのはozok氏で。

エリマキシギ成鳥♀、あんまり例のない足がオレンジ色のタイプ

なのだそうです^^

な~んだ、あたいのカンも捨てたモンじゃないじゃん♪
(わかんなくて泣きついたくせに)

エリマキシギは初見なので^^ コレで134種なのだ★彡

ほんで、お初見はコレだけじゃないのだよ。

つづく^^
PR
水路でいろんな鳥に夢中になっていたら・・・

ふと、、目の前に。
kawachan.jpg

こんな近くにとまってくれたのは初めてなのです。 この場所では

しかも悩殺上目づかいなのです♪

背中のブルーがち~っとも見えないけれど、、、コレはコレで満足^^
さてと、昨日の続きでございます。

色んな鳥さんたちがひしめいている水路でございますが。

そんな中で大きさ比較のできるお写真をば・・・
seizoroi1.jpg  iroiro.jpg
セイタカ、アカアシ、キアシ、ヒバリシギ・・・

ココにアオアシさんがいれば完璧だったのになぁ~・・・

そんな中でトウネンさんを探せないので、他のプチシギを撮ってみたりして。
hibarishigi.jpg  8d70f908.jpeg
ヒバリシギはわけわかんないぐらいいっぱいいて、色んな羽衣が見れてすっごく楽しいの。

イソシギはいつ見ても愛らしいしさ~^^

やっぱこの季節はよいね~♪

シギチじゃなくても久々の・・・・・
37fc628c.jpeg
R-ヒクイナさん。入浴中~^^

やっぱ、あたい赤い鳥フェチかもぉ~♪

こんな鳥さんたちをガン見していたら、ふと舞い降りてきたのがこの子。
1bcc0a92.jpeg
スズメ・・・だよね??

なんか職場周辺で見かけるスズメ幼鳥と雰囲気が違うもんだから・・・つい撮っちゃった^^

そして。。。

私の大好きなあの子は、田んぼのあぜにヒッソリと佇んでいたのです。

ハイ!

今季初見初撮りっ♪ ジシギでございますよぉ~★彡

zishigi.jpg

うぅ~ん(*´艸`) ・・・か~わゆ~い^^★彡

かなり遠いし、写真見てこれが何ジシギか、な~んて皆目見当もつかないんですが。

タシギよりは大きいような感じがしたから、きっとそれ以外・・・ちゅ~コトで^^♪


そうこうしてる間に、すごく親しみのある声が聞こえてきた~と思って見ると・・・
130b3afd.jpeg
キセキレイ。

比較的どこでも見かける存在だけれど、いざいなくなってしまうと寂しいような。。。

この子も今季初見です^^!

久々にっ!大満足鳥見だったのでした♪

これからはめっちゃ鳥見の楽しい季節に突入だねぇ~^^

出張続きでとうとう体調を崩してしまいました。

扁桃腺とリンパを腫らしてタダでも細くないお顔がまん丸になってしまいました。。。

ま、高熱が出ないだけマシですがね、、、

3日間抗生物質飲んでるというのに一向によくならないのは何故?!

ま、よくなってないけど、悪くもなっていないので、昼過ぎまで寝込んでから久々鳥見に。

一週間前にお友達を連れてきたときには、ヒバリシギとトウネン、キアシシギが少々・・・って感じだったのが。。。

今日はこんなカンジ^^
namisato.jpg
しかし、さすが渡りの時期。

先週と数、鳥相が全然違いますな!

今頃、、、、初見のアカアシさんなのです♪

今までタイミングが合わず、見れずにいたのです。。。
akaasi_hibari.jpg
赤いアンヨが素敵ねぇ~^^

赤いアンヨといえばこの子♪

セイタカ幼鳥2態。
seitaka_youtyou.jpg  seitaka_youtyou2.jpg

こちらは、貫禄のある成鳥。

翼の黒と赤いアンヨのコントラストが緑に映えるね~^^

42e534b9.jpeg

フト、目を向けた水田に佇むムナグロ(換羽中)
a05a6008.jpeg

水路ではヒバリシギ、タカブシギ、キアシシギ、アカアシシギ、
イソシギ、セイタカシギなどが採餌している姿が見れたんだけど、、、
情報のあったヨロネンどころか、トウネンの姿を見つけることもできず・・・。

ヒバリシギの数が多すぎるっ!のよっっ!!(と、言い訳~)

その2に続く・・・のだっ!
ふぅ~い やっと週末がやってまいりました~

週末に出張入るとその週グッタリね~^^;

とかいいつつ来週は仙台に出張~・・・ 大丈夫か?!あたい・・・

サテサテ、西表出張写真の最終編。

DSC_0160.JPG道路や、道端、水田、草地など・・・
どこでも見かけたのがこの子。

路面に飛び出してくるから、運転してると気が気でない^^;
時期的に若い子が多かった。
オトナは警戒心が強くて撮らせてくんないしぃ~・・・



51a5c9a4.jpeg早起きして鳥探しに行くと、電線にとまってるのは
ズアカさんかR-キジバトのどっちか。
キンバトは道端の草があるような土手とかで採餌してる^^

珍しく順光だったのでパチリ^^




こちらはお仕事中に撮った昆虫たち。

オオゴマダラ・・・いっぱいいてキレイだった~♪

oogomadara.jpg  batta.jpg
ほんで、、、右側は・・・見たことない色彩が気になったバッタ君。

南の島はバッタも色鮮やかじゃのぅ~・・・

ほんと、また行きたい・・・。

つか、絶対行くもんね!


八重山といえば!

カンムリワシですな^^

カンムリワシっちゅ~と、うちなーんちゅのあたくすぃは具志堅用高を
思い出してしまいますな^^!

ま、今まで西表行って見れなかったことはなかったから、カンムリワシに関しての
気合っちゅ~モンはそんなになかったんだけど。。。

やっぱ実物見るとカッコイイね。

一日目、最初に見た子
  ↓↓↓
kanmuriwashi1.jpg
 ん?何かご用??

 めっちゃ目があってしまった^^;

 近い、近~いの。


kanmuriwashi1_1.jpg
 ほんで、飛ばした・・・orz

 こんな瞬間を撮れるようにならんとアカンのぅ~・・・

 しかし、風切の模様の美しいコト・・・



次は別の場所で見た子なんだけど、、、
なんか困ったジラ~してる風に見える^^
kanmuriwashi2.jpg

西表のカンムリワシは電柱率が非常に高いので、鳥撮り屋にとって
「まっこと絵にならん」鳥さんなのですが。。。

やっと!

木の枝どまりのをみつけました^^♪

kanmuriwashi.jpg  kanmuriwashi4.jpg

目が暗色型のも見たかったんだけど、、、今回は全部黄色だったさ。。。

次はプライベートで行きたいから、そのときにでもじっくり探そうかな♪
さて、西表島でぜひ見たいと思っていたムラサキサギ。

お仕事しつつ移動していて見つけたものの、水田の遥か遠くで
しかも近づいたら飛ばれてしまいまして。。。

最終日の朝、さすがに休みナシ疲れでぐったりしつつも早起きして
最後のチャンスに賭けるべく出陣!

→ほんで、キンバト、カンムリワシetc・・・

キンバトを撮り逃がして凹んでいたところでガーガー言う変な声。

ん? と顔を上げると・・・

優雅に飛翔するムラサキサギの姿。(声はちっとも優雅じゃないけどね)

たのむ~ 近くに とまってくれ~ とまってくれ~ とまってくれ~…

と必殺神頼みの甲斐ありまして!

見晴らしのいい木の枝にとまってくれたのです♪

とりあえず、何枚かおさえてから、距離を詰められないか画策。

最初は50mぐらい離れていたものの。。。

じりじり詰め寄って、5mぐらいまで飛ばさずに寄れました^^

んも~ 憧れの鳥さんがこんなに近い!近いっ!!

murasakisagi4.jpg ノートリ編集ナシ(リサイズのみ)なのです。

 苦手な縦撮りで珍しくブレずに撮れました^^

 丁度うまいぐあいに朝日のスポットライトが当たって
 くれたので、いい色味になりました。
 (かなり待ったけどね^^)

 今回のムラサキサギではこれがイチバンのお気に入り
 ショットなのだ♪



murasakisagi.jpg  murasakisagi2.jpg

首曲げてる写真も^^

murasakisagi3.jpg

いやはや、田んぼや草原での写真ではないけれど、
おかげでこんなに接近させてもらえました^^

らっき~ v(^^)v
本日西表島からっ! ご帰還っ!!

初日の移動中、水田でズグロミゾゴイらしき鳥が逃げ去るのを目撃。

それから、別の水田で見たい見たいと思っていたムラサキサギが見れて
ライファー連発!なんですの^^

それから翌日、、、仕事が始まる遥か前に早起きしてソロ鳥見♪

出迎えてくれたのはこの子。

kinbato1.jpg  kinbato2.jpg

キャー♪

キタ―――(゜∀゜)―――!!!

見たい鳥3連発・・・流石は南の島!なのです^^

あと、やたらシロハラクイナが目に付いたにゃぁ~・・・

西表で撮りためた写真は(仕事での出張なのでそんなにないけど・・・)
これからちくちくアップしていきます^^
そして!

他にも何かいないかな、と、田んぼを見て周っていると・・・

いました^^

こっちん♪
kottin_3.jpg  kottin1.jpg

いつ見ても黄色いアイリングがキュートね~★彡

ちょこちょこした歩き方もめっちゃカワイイし♪

kottin_waka.jpgこの子はアイリングと羽の色が薄いから

若い子かな^^?

いっぱい食べて大きくなって

リッパなアイリングになるんだよぉ~^^



kottin_purupuru.jpgほんで!

足プルプル~も!

見せてもらいました♪

ハハッ!

満足♪満足ぅ~っ♪♪

今日はお盆休み。

目一杯朝寝して、お洗濯、お買い物して、夕方にいつもの場所へちょこっと鳥見に。

今日は一日中快晴だったせいか、鳥さんの数も少ない。

そんな中で、久しぶりに見たこの子

  ↓ ↓ ↓
setaka.jpg  79bebd5f.jpeg

はぁ~い♪ セイタカさん お久しぶりィ~★彡

アマサギとバンもいてお得感たっぷりの一枚^^?!

ほんで移動~♪

こちらもお久しぶりぶりぃ~^^

のムナグロさん!
 3羽いた

munaguro1.jpg  c16d0624.jpeg

ムナグロの夏羽(換羽中だけど)見るのはコレが初めて。

DSC_0035.JPG

この子は3羽のうちでいちばん色がうすくて換羽が進んでる模様。

冬羽のムナグロも好きなのよね~♪

楽しみ、楽しみ^^
≪ Back   Next ≫

[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]