鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の午前中は野鳥の会主催の探鳥会

バードウィーク探鳥会in泡瀬干潟
 
「繁殖地へと旅立つ、鳥たちを見送ろう~」に参加してきましたよん。

ま、見たような面々が揃ってゆんたくにも花が咲くワケですが。

干潟で見られるいつもの鳥さんがお出迎え。

迎えてくれたのは鳥だけではなく。

テリハノイバラ
teriha.jpg
いやぁ~・・・バラフェチのワタクシにはたまらんですなぁ~♪

一枝もらって家に植えたいところだけど、、、お庭に植えるのはやはり四季咲きがいいなぁ。

ほんで、泡瀬の干潟で鳥をみつつ、、、ムナグロの小さな群れが北に向かって
飛んでいくのをお見送りしたさ! 達者でな~ (^○^)ノ 

それから、比屋根湿地に移動。

コチラでは、ゴイちゃん、ササゴイ、クロツラヘラサギなど大物も登場。

昼前には集合場所に戻って鳥合わせをして解散。。。 31種出ました^^

希望者のみご近所のそばや~でお昼ごはん。

熱で3日寝込んだ病み上がりのあたくすぃは「半そば」。
CA380284.JPG
職場同僚から話はきいていたけれど、可もなくなく不可もなく・・・って味かな。 半そばで450円は高いと思う

ほどよくお腹が満たされた後は、お昼寝タイム・・・ではなく、、、鳥見2次会。なのですな

こんな花もみつけちゃったりして。

アカバナルリハコベ。
akabana.jpg e4da4732.jpeg
通常種とツーショットだと違いがわかりやすいね^^

ほんで、探鳥会で出た種だけども、私が見れなかった・・・

オオメダイチドリ 冬羽っ!
oomedai_win.jpg
・・・遠い、遠いの~・・・ 

もう、全体的なプロポーションで判断するしかないですなっ!

コチラはキレイな夏羽っ!
oomedai_sum.jpg
メダイに比べると足が長いですなぁ~

クチバシもぶっといような感じですなぁ~・・・

泡瀬干潟のオオメダイさんで ライフリスト173種ですなぁ~

キョウジョちゃんは他の子より近いではあるけれど、、、やはり射程圏外なのです。。。
kyoujo.jpg

シロガシラはグンバイヒルガオの花を食ってましたなぁ~
shiro_ohana.jpg

昼から2時間ほど観察して今度こそ解散っ!

あ~ おもしろかった!

みなさま お疲れさまでした♪
PR

昨日はお休みしましたので、本日は定例巡回。

何か新しい子が入ってきてないやろか~と思って期待してたんだけど。

抜ける一方で在庫切れの模様(--。)

水路ではツメナガセキレイのキレイな夏羽個体が。
mamijirotsumenaga1.jpg mamijirotsumenaga2.jpg
胸から腹の黄色がキレイね~^^♪

白黒の子も・・・
ae742b49.jpeg

ほんで、一昨日はいたコアオも抜けてたし、トウネンもいない、
キアシシギとアオアシさんがぽつぽつって程度かな。

晴天続きの今年の連休だけど、、、鳥さんたちも涼をお求めのご様子。。。

341c034a.jpeg be5dffa6.jpeg
20羽ぐらいの集団だったけど、みんな水浴びしてた^^

羽毛100%だから暑いに決まってるわよねぇ~・・・
73d4b7f1.jpeg a5d8c706.jpeg
婚姻色の出てる子も・・・。

そして最後は、よく見る鳥さんのひとつ・・・
shirogashira.jpg 8c8f3cd7.jpeg
シロガシラさん!

桑の葉どまりとリュウゼツラン(?)の葉どまりで。

あ~ぁ、何か入ってこないかなぁ~・・・

昨日中止になった久米島・鳥島の釣行ですが・・・

日帰りで伊平屋(伊是名?)沖に行くことに。。。

ほんで、仲良しさん達とジギングを楽しんでいて、一番最初に掛けたのが私
なのですが、、、

なんか船尾の方が騒がしいな、と思って振り返ると・・・デッカイ海鳥がっ!

(騒いでいた人曰く、こっちに向かってくるから襲われるかと思った、そうで)

取り込んだ魚を放り投げてカメラを取りに行くも間に合わず。。。

ま、もちろん初見の鳥であることは間違いないのですが、何かはわからず。

この時期はミズナギドリの仲間が見れるかもよ~とozok師匠に聞いていたので
種類はわかんないけど、ミズナギドリの一種だろう、と勝手に納得。

それからしばらくして、

「またさっきの鳥がでたー」

の声と同時に竿を出している私の目の前3mぐらいのとこを横切ってった。

一瞬 息が止まるかと思った。

でかい。

すごく。

翼開長は私が両手を広げた差し渡しより全然でかい。

大きい鳥の飛んでるとこって、いつ見てもドキドキするね。 
大きい鳥飛び物フェチの私としては

ミズナギドリってこんなにでかい鳥じゃなかったよな~、と思いつつ
2~3度船の周りを行きつ戻りつしてたから、食い入るようにみたよ。

顔の前面がやや白くて・・・目がくっきりはっきりすごく印象的で。

これはミズナギドリというよりはむしろコアホウドリの顔に似ているけれど・・・
NHKとかの自然番組で見た程度の印象だけどさ

コアホウドリは顔、白かったんじゃねっけ??

目の前の子は全身灰褐色だし。 ←反射でだいぶ白っぽく見えてるかも 

しかも、かわいそうなことに足に青いビニール袋か釣りの仕掛けか何か
(ネット状のもの)を巻きつかせたまま飛んでるの。

だから最初に見た個体と同じだってわかったんだけど。

何もできない私はあの子の足かせが一刻も早く外れてくれることを祈るのみ。

日頃、外洋性の海鳥なんて見る機会ないから全く勉強してないし、帰ってから
慌てて図鑑で調べると・・・

あれって全然ミズナギドリの大きさちゃうやん( ̄ー ̄;)

で、全身の色、顔の色、足の色とあの印象的な目元を総合すると・・・

クロアシアホウドリでした!

ちなみに2度目に見たときに写真撮れるかってカメラ出したんだけど、、、
メディア入れてないの忘れてて、ゴソゴソやってるうちに遠くなっちった。

写真はないけれど、お初 172種 でございます。

ちなみに釣りは、、、仲良しさんが20kgと、10kgのミーバイを釣りました^^
67e91bfd.jpeg

私は・・・というと小さいスマとツムブリが1匹ずつでした~・・・撃沈!

海鳥の勉強もしなきゃだわ!!

連休で釣りに出かけようと思っていたら、強風で出港できなくなってしまったので、
久々にいつもの場所を巡回。

南部に来ている鳥さんたちは魅力的だけれども、地元(?)のチェックも怠りなく・・・

最初に出迎えてくれたのはアオアシさん。
ao1.jpg
めっちゃ近い上に・・・超!カメラ目線^^;;

でも、パッと見、先週より鳥がいっぱいいるの~\(^○^)/

久々にコアオさんも^^
koao1.jpg c26254f8.jpeg

3羽とも別個体。 羽衣がキレイね~・・・♪
koao3.jpg

ウズラシギも1羽だけいたよ。 けどヒバリシギはいなかった・・・
uzura.jpg

そして、嬉しかったのは・・・

こちらでも夏羽に換羽中のトウネンさんに会えたこと♪
7998c366.jpeg 
めっちゃ顔の赤が強い個体。 体のほうはそうでもないのにね。

別個体2羽。
cb644b3d.jpeg c9579a38.jpeg
この子達は一緒に行動してた。 

最初の赤い子は単独行動だったんだけどね。

ほんで、結構な数入ってきてたキアシさん。
10bfa158.jpeg 88597782.jpeg

kiashi3.jpg
たぶん 全部別個体。 自信ナシ!

ほんで、こんな子もさえずりまくってたりして。
065ccb17.jpeg
季節の移り変わりを感じるねぇ~・・・

沖縄ならではの・・・
マングローブにカルガモっ!
634f6ea8.jpeg
先週見た子だろうか。。。

ほんで、ここでは久しぶりにセイタカ姫も入ってきてたよ!
12f305c1.jpeg
これから道中長いだろうけど、お気をつけて~♪
29日の鳥見でワタクシめがちくちくと集めたおけつコレクションを一挙公開っ!

その1 サンちゃん♪
sanko_oketu.jpg
カイカイ中・・・

その2 ハシブトアジサシ♪
hasgibuto_oketu.jpg hashi_oketu.jpg
やはり、おけつ写真の方が普通の写真より写りがいいみたい・・・?

その3 オオソリさん♪
oosori_oketu.jpg
ぬかるみの中でふんばっているおけつが愛らしいですなぁ~^^

その4 オグロさん♪
oguro2ketu_2.jpg oguro_3ketu.jpg
2けつ・3けつなのだ!

昼間は一箇所に集まってたから粘れば10けつぐらい撮れてたかもしんないけどねー

今回は時間がなかったさ!

次はどんなおけつが撮れるかな^^?
さて、干潟での鳥見はハヤブサ襲来で〆になったけれど・・・

そのまま帰るのはもったいないので、帰りにお池に寄ってみたりして。

そこでもまたまたT夫妻とO氏にバッタリ。

お互い「お主も好きよのぉ~^^」ってカンジ^^??

もちろん、お目当ては「一度にこんなにいっぱい見たのは初めて」なオグロさん。

今まで1羽でいるとこしか見たことなかったからさ。

こんなにキレイな大型のシギが集団でいると壮観だね。

散らばってて集合写真は撮れなかったけど・・・(^^;)
0e0ef59e.jpeg a0ed2d92.jpeg
1羽でいても充分存在感アリアリなのです。

6e75dde0.jpeg
2羽でいるともっと素敵なのです。

1a8ec68d.jpeg 322e6b5f.jpeg
翼を広げると更に!!カッコイイのです♪ そしてホントに尾黒なのです

oguro_oteire.jpg
身だしなみにもぬかりはないのです。

そして・・・最後は・・・
oguro_smile.jpg
笑うオグロさん♪

で、私の厄年脱出祝いバースデー鳥見は終了~♪ や~・・・トシがばれるね~^^;

キビたんを堪能した後は朝見かけたらしいハシブトアジサシの夏羽個体とシギチを
見に豊崎干潟へ移動。

現地について私が車を停めるやいなや、「いるいる、早く撮らないと!」って500mm
入院中でストレスたまり中のozok師匠が私のカメラをむしり取って走ってった。。。

その干潟から移動する風もないので、しばらく観察してから落ち着いて撮ることに。

とはいえ、干潮時の干潟。

とうていワタクシのレンズでは太刀打ちできる距離でもございませんが。

とりあえず証拠画像~
hasibuto1.jpg hasibuto2.jpg
もうちょっと近くだとよかったんだけどね~・・・

比較的近くを歩いていたのはオオソリさん。
oosori.jpg 1124aeeb.jpeg
クチバシが泥で汚れているけれど、時々水たまりで洗ってたよ。

そういえば採餌する時以外はいつもキレイだから、お食事が済んだらキレイに
洗ってるんだろうね。

やっぱ鳥さんも汚れてるとキモチ悪いんだろうなぁ~。

いっぱいいいたソリハシさん。
sorihashi.jpg
他にもウズラシギ、メダイチドリ、アオアシ、コアオ、オグロシギ、などなど・・・
いろんなシギチがいたのですが。。。

あまりにも遠くて写真どころではなく、、、

またまた合流したT夫妻も交えてゆんたくをしながら楽しい観察タイム♪

ここではハシブトアジサシとキリアイの2種が初見で♪ → 171種に♪ 

キリアイって物騒な名前の鳥だなぁ~・・・と思ってたのは私の思い違いらしいこともわかったし!

オバシギもじっくり見たのは初めてかな。

ここでも3時間ほど観察して、日が傾いてきたのでそろそろ解散すっか!ってとこで

「あっ!ハヤブサだ」

「うわ~ やられちゃう! 逃げろ逃げろ」

突然突っ込んできたハヤブサにシギチやその辺の鳥たちは大騒ぎ。

「いや~・・・今日の〆はハヤブサになったね。お疲れさん」

とozok師匠。

いやはや、一緒にまわれたお陰で楽しい誕生日を過ごすことができました♪

感謝・感謝でっす^^★彡
海岸でお初の子にドキドキしながらも・・・

ワタクシめのライフワークでありますれば。

ハイ!

おっさるさんのっ!

おけつでございますよっ♪

osaru_oketu.jpg

おさるのおけつといえど、まっかっかではないんですなぁ~(^○^)

お顔がわかるおけつも♪
osaru_oketu2.jpg
う~ん^^ 素敵っ!

そして、超!!!キュートな・・・
tounen_oketu.jpg
トウネンさんのぷちけつっ!

いやいや、眼福でございますなぁ~^^★彡
さて、海岸でほどよく満足しつつ、今度は

「私、今日誕生日だから黄色い子が見たいです♪」

とozok師匠に頼んで連れてってもらったはいいが・・・

黄色い子より先に見つけてしまったこの子に夢中。。。 だって~今季初見なんですもの~・・・
sanko_tate.jpg
今季初見初撮り!サンちゃんでおます。 ボケ写真ですが

去年初めて本物のサンコウチョウをozok師匠に見せてもらったときに、オスがパッと
日の当たる木の枝にとまったの。

陽光を受けて輝くサンちゃんは黒い鳥じゃなくて、むしろ赤い鳥だった。

そのときからず~っといつかはオスのサンちゃんを陽の光の下で撮りたい撮りたい
と思っていたのよね~ん。。。
fb683679.jpeg sanko4.jpg
左の写真の方が顔はハッキリ写ってるけんど、色としては右の方が好き^^

「ほら、キビタキ来たよ!サンコウチョウなんていつでも撮れるでしょ」 ←沖縄は価値観が違う

って呼ばれるまで夢中で撮ってたさ(^^;)

で、こちら様も憧れの子でございます。

渡りのキビタキさん♪
kibitaki2.jpg kibitaki.jpg
何度も逃げられたけど、偶然目の前のモンパノキにとまったところをパチリ。

隣のハイビスカスにとまってくれたら絵になった(?)のにね~・・・といいつつ、
初めてのキビタさんに大満足なのです♪♪

憧れのキビタさんで 169種だわ~ん★彡

次は干潟に行ってみよ~っ!

昨日の鳥見ツアー(?) まず最初は海岸シギチ観察。

まだ見たことのないサルハマシギが見れるといいな~♪と思っていたら・・・

「うり、いるさ」

びっくりするぐらい近くにいた(ラッキー♪)ので、飛ばさないようににじり寄って撮影。

osaru2.jpg osaru3.jpg

夏羽の赤がキレイねぇ~・・・ウットリ・・・

osaru4.jpg
浜に寝そべって撮りました^^ 

夏羽の赤があまり出ていない子も。
osaru5.jpg osaru_uzura.jpg
ウズラシギとの大きさ比較写真も。

トウネンもいろんな羽衣の子がいて、ホント・・・見てて飽きないの~♪
ab3ad977.jpeg

・・・おかげで日焼けしちまったけどね。 顔・・・痛~い!

海岸のおサルさんでライフリスト久々追加♪ 168種^^

≪ Back   Next ≫

[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]