昨日中止になった久米島・鳥島の釣行ですが・・・
日帰りで伊平屋(伊是名?)沖に行くことに。。。
ほんで、仲良しさん達とジギングを楽しんでいて、一番最初に掛けたのが私
なのですが、、、
なんか船尾の方が騒がしいな、と思って振り返ると・・・デッカイ海鳥がっ!
(騒いでいた人曰く、こっちに向かってくるから襲われるかと思った、そうで)
取り込んだ魚を放り投げてカメラを取りに行くも間に合わず。。。
ま、もちろん初見の鳥であることは間違いないのですが、何かはわからず。
この時期はミズナギドリの仲間が見れるかもよ~とozok師匠に聞いていたので
種類はわかんないけど、ミズナギドリの一種だろう、と勝手に納得。
それからしばらくして、
「またさっきの鳥がでたー」
の声と同時に竿を出している私の目の前3mぐらいのとこを横切ってった。
一瞬 息が止まるかと思った。
でかい。
すごく。
翼開長は私が両手を広げた差し渡しより全然でかい。
大きい鳥の飛んでるとこって、いつ見てもドキドキするね。
大きい鳥飛び物フェチの私としては
ミズナギドリってこんなにでかい鳥じゃなかったよな~、と思いつつ
2~3度船の周りを行きつ戻りつしてたから、食い入るようにみたよ。
顔の前面がやや白くて・・・目がくっきりはっきりすごく印象的で。
これはミズナギドリというよりはむしろコアホウドリの顔に似ているけれど・・・
NHKとかの自然番組で見た程度の印象だけどさ
コアホウドリは顔、白かったんじゃねっけ??
目の前の子は全身灰褐色だし。 ←反射でだいぶ白っぽく見えてるかも
しかも、かわいそうなことに足に青いビニール袋か釣りの仕掛けか何か
(ネット状のもの)を巻きつかせたまま飛んでるの。
だから最初に見た個体と同じだってわかったんだけど。
何もできない私はあの子の足かせが一刻も早く外れてくれることを祈るのみ。
日頃、外洋性の海鳥なんて見る機会ないから全く勉強してないし、帰ってから
慌てて図鑑で調べると・・・
あれって全然ミズナギドリの大きさちゃうやん( ̄ー ̄;)
で、全身の色、顔の色、足の色とあの印象的な目元を総合すると・・・
クロアシアホウドリでした!
ちなみに2度目に見たときに写真撮れるかってカメラ出したんだけど、、、
メディア入れてないの忘れてて、ゴソゴソやってるうちに遠くなっちった。
写真はないけれど、お初 172種 でございます。
ちなみに釣りは、、、仲良しさんが20kgと、10kgのミーバイを釣りました^^
私は・・・というと小さいスマとツムブリが1匹ずつでした~・・・撃沈!
海鳥の勉強もしなきゃだわ!!