キビたんを堪能した後は朝見かけたらしいハシブトアジサシの夏羽個体とシギチを
見に豊崎干潟へ移動。
現地について私が車を停めるやいなや、「いるいる、早く撮らないと!」って500mm
入院中でストレスたまり中のozok師匠が私のカメラをむしり取って走ってった。。。
その干潟から移動する風もないので、しばらく観察してから落ち着いて撮ることに。
とはいえ、干潮時の干潟。
とうていワタクシのレンズでは太刀打ちできる距離でもございませんが。
とりあえず証拠画像~
![hasibuto2.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7d29b9690a762fe0337543a1eef4f8ca/1241197461?w=200&h=133)
もうちょっと近くだとよかったんだけどね~・・・
比較的近くを歩いていたのはオオソリさん。
![1124aeeb.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7d29b9690a762fe0337543a1eef4f8ca/1241197491?w=200&h=133)
クチバシが泥で汚れているけれど、時々水たまりで洗ってたよ。
そういえば採餌する時以外はいつもキレイだから、お食事が済んだらキレイに
洗ってるんだろうね。
やっぱ鳥さんも汚れてるとキモチ悪いんだろうなぁ~。
いっぱいいいたソリハシさん。
![sorihashi.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7d29b9690a762fe0337543a1eef4f8ca/1241197492?w=200&h=133)
他にもウズラシギ、メダイチドリ、アオアシ、コアオ、オグロシギ、などなど・・・
いろんなシギチがいたのですが。。。
あまりにも遠くて写真どころではなく、、、
またまた合流したT夫妻も交えてゆんたくをしながら楽しい観察タイム♪
ここではハシブトアジサシとキリアイの2種が初見で♪ →
171種に♪
キリアイって物騒な名前の鳥だなぁ~・・・と思ってたのは私の思い違いらしいこともわかったし!
オバシギもじっくり見たのは初めてかな。
ここでも3時間ほど観察して、日が傾いてきたのでそろそろ解散すっか!ってとこで
「あっ!ハヤブサだ」
「うわ~ やられちゃう! 逃げろ逃げろ」
突然突っ込んできたハヤブサにシギチやその辺の鳥たちは大騒ぎ。
「いや~・・・今日の〆はハヤブサになったね。お疲れさん」
とozok師匠。
いやはや、一緒にまわれたお陰で楽しい誕生日を過ごすことができました♪
感謝・感謝でっす^^★彡
PR