鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ただ今、熊本から福岡空港へ向けて移動中~

今回は釣りの大会に参加するのが目的だで…
鳥セットも持参してはいたのですが…
やっぱりバタバタで鳥写真の収穫はナシ!

でもウやヒバリ見たし、カッコウの声も聞いたし…

一番感動したのは大会終了後に鶴見から大分市内へ移動中に…

完璧な婚姻色のコサギが飛んでるのを見たことかな♪

靴下が黄色じゃなくて赤(ピンクかな??)くてすっごくキレイで感動した☆彡

ライファーは増えなかったけんど、満足~ん(^^)



PR
ヒナと親の微笑ましい成長記録ばかり狙っていたワケではございませんのよ。

せっかくでかけて「そこに鳥がいる」からにはっ!

私が狙わないワケはない、、、

おけつ写真ですの。

0529_oketu.jpg oketu_02.jpg

私的には左の写真が雰囲気あって好き~^^ 

車の中が暑いので、芝生の上の木陰に座ってたら私が座ってるそばの木に
とまってくれたんね。

おけつゲ――――ット!!! o(`∀´)o=3

ってね。 

普通の写真よりいっぱい撮ってしまった(^^ゞ


おまけ。


青い鳥のおけつも。
bc2a3f55.jpeg


行ってまいりましたよん。

ヒナが大きくなったせいか、親が餌を運ぶ間隔も狭くなってきてるみたい。

今日も車の中からガン見なのです。

まずは親から♪
0529_02.jpg 0529_01.jpg
こんな顔してるんだね。

台風の影響だかなんだか、風が強くてただでも枝かぶりの巣が
ほとんど見えないのよねん。。。

0529_04.jpg 0529_05.jpg

やっとこヒナの顔を見れました^^

親も口にギュウギュウに餌をくわえてきてる。。。 おつかれさまー

0529_07.jpg

ちびっこ達・・・親がいない間もはみ出てマス(笑)
見てきました^^★彡

昨日と一昨日は忙しくて暗くなってからしか帰れなかったので。

今日こそは!定時ダッシュで、R-サンショウクイの様子を見に行ってきましたのよ♪

だいぶ日も暮れかけていて(定時が5時半、現地に着いたのは6時20分頃なので)普通の
お写真なんて撮れるハズもなく。
0528_002.jpg 0528_003.jpg
感度1600の暴力写真ざんすの。

ま、雰囲気だけ見て、ってカンジ。

餌を運んでくる様子もないし、親が上に座ったままなので、
今日はそのまま寝ちゃうのかな、、、と思っていたんだけど。

0528_004.jpg 0528_001.jpg

出てきてくれましたー(^○^)ノ

見た感じ、雛は2羽かな?

日曜に見たときより大きくなってるような気がするんだけど・・・
日曜の写真の頭の位置と比べてみるとワカル!

雛の成長って早いねぇ~・・・

週末は大分だから3日空けることになるので、、、
30日は出発する前に見に行かなきゃいけないなぁ♪
今日も早起きしていつもの場所へ。

R-ヒクイナをじっくり見たかったんだけど、今日は昨日ほど出なかった。。。
R-hikuina.jpg f6ba3dc3.jpeg
田んぼの稲やあぜ道の草についた露がキラキラしてキレイね~。

結局朝はこれだけで、9時前には帰宅。 → 足りない睡眠を補填。

昼過ぎ。

お次はR-サンショウクイの子育てを見に。

公園の植え込みに営巣したのが運のツキ。

日曜の公園の騒がしいこと騒がしいこと。

巣のある木の真下で子供がギャーギャーいってるし。

モチロン、そんな時に親がいるはずもなく。

ちょっと離れて撮らせてもらったよ。
su.jpg a83234f2.jpeg
車の中からガン見すること1時間。

一度も親がこないから、子供を捨てて逃亡したのかと心配してたんだけど、、、
戻ってきてくれたさ^^

両親とも元気だからね。

今週は仕事終わってから、ちょくちょく見にこれるといいな。

ほんで、、、
日曜の喧騒と無縁なのは・・・
836c0762.jpeg

この子ですな。

今日も!

激! 近~~~~~っ!!

人間とか車とかおかまいなしに、一心不乱にコンコンしてたよ。

ま、傍通る人も気づかないみたいだけどさ。

47833521.jpeg

頭にちょこっと!赤が入ってるとこがオッシャレー♪

でも、暑くなったねー。。。

車の中で待ってる間蒸し焼きになって死にそうだったわ。

早く雨降って涼しくならんかなぁ~
最近、やたらめったらマングースと遭う確率が高い。

一昨日(金曜)も職場へ向かう道の途中で轢きそうになったし、
昨日なんかはいつもの鳥見場所で2個体に会った。
この鳥見場所で・・・っつーのが問題なのよね(--)

せっかくなので調べてみると、沖縄島で見られるのはほとんどジャワマングース
であるようだね。

ハブ(とその餌となるネズミ)を食べてくれるようにと、沖縄島に導入されてから
もうすぐ100年。

当初20頭ほどであった彼らがここまで個体数を増やせたのは、餌となる生物数が
多い沖縄ならではなのかもしれないね。

でも、昼型の彼らが夜型のハブを食うようなことはほとんどなく。

沖縄の貴重種の存続を危機に追いやる状況にまでなってしまった、と。

ま、ね。

あたいがマングースだったとしてもよ、筋張ってて生臭くて冷た~いハブ食うよりは
あったかくて柔らかくて美味しい鳥のヒナとかネズミとか食うもんね。

生物防除がもてはやされた時代の流れってあるかもしれないけどさ、
この程度のことは予測できなかったんだろうか。

っつーか、当時は人間様の生活がいっぱいいっぱいで、貴重種だのなんだの
言う人なんていなかったんかもね。

でも、そんな人間様のエゴでこの子達も迷惑してるのだ。
DSC_0148.JPG
藪からでてきたとこ。

100年前に自分ちが食うことにいっぱいいっぱいだった日本でこんなことが
起きてしまったのだから、現在そのような状況に置かれている国で同じコト
が起こっているんだろうな、とは容易に想像がつく。

そして壊れていく地球上の生態系。

一体何様なんだろうね、人間様って。

DSC_0149.JPG
目があった。 鼻、ピンクなんだ。

DSC_0150.JPG
このしなやかな動き。

いつ見ても見とれてしまう。

マングースが生まれもってのハンターであることは疑いようもなく。

DSC_0151.JPG
シャコタンなのは、空気抵抗が低いから?(笑)


ん~・・・奄美では報奨金出して駆除してたんだね。

それだとうまくいくかもしんないけんど、、、
駆除される側になると・・・ねー。

ま、あたいも大事なバラにムッシーがついたら殺虫剤まくからエラそうなコト
言えんけどさ。
普通種だって カワイイもんはカワイイんだも~ん!

c4d9ed05.jpeg

こんなに近くでポーズとったりしたらっ!

撮っちゃうじゃんか!(笑)
家から車で15分っ!

お手軽鳥見スポットにて。

kogera_2wa.jpg近い

近いよっ??

近すぎ~~~っ!!!

コゲラの巣立ち雛でいっぱいなのです。
上の子が保護者である模様

ホントに近すぎなのです。

kogera.jpg b338bb9a.jpeg

巣立ち雛はアホ人生経験が少ないので、
手で取れそうなぐらい接近できちゃうのです。

巣立ってもしばらくは親に餌をせびってから援助を受けているのです。

ほんで、ちょっとカワイイ?ショット^^
kogera4.jpg

明日も見に行こ~~っと♪
今日はいつもの場所を早朝巡回したのちに・・・

よへなあじさい園に毎年恒例のお花見に♪

ちょうど見頃♪撮り頃っ♪なのです^^
azisai_blue.jpg 740ee926jpeg

咲きはじめで、花も葉っぱも焼けてなくてすごくキレイなのです^^

あじさい以外もこんなにキレイ~~~っ!
kannna.jpg amariris.jpg

こんな写真を撮っている間、アカショウビンが鳴いてて、
すっげ~贅沢な花見なのね。

いやはや、結構!結構^^♪♪

biyouyanagi.jpg konronka.jpg
私の好きな花、2種。

左はビヨウヤナギ、右は沖縄に自生しているコンロンカ。

aotatehamodoki.jpg
アオタテハモドキのメス。

すっごく満足したけれど、、、暑かったぁ~~~!

家の周りでよく見かける割には観察できない子。

ソレがR-サンショウクイ。 山椒好きなのかな?

今日はシッカリ観察できました♪

R-sansyoukui.jpg R-sansyoukui3.jpg
相変わらず飛び物は・・・(汗

そしてっ!

オマケ付き♪
R-sansyoukui2.jpg
わかるかな^^?


≪ Back   Next ≫

[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]