鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2日間にわたる釣りを終えて迎えた大分最終日。

沖縄から同行した仲良しさんは張り切って釣りにでかけ・・・私はというと・・・

前日までの疲れも何のその、4時起床でカンダイな人さんと鳥見デート^^♪なのです。

ターゲットはっ!

山のオシドリ♪

そして移動中の気温は氷点下なのですな。。。
kion.jpg
いやぁ~・・・南国育ちのあたくしぃにとってこんなん見るだけでウキウキしちゃうねぇ~^^

ダムへの移動中はシカやらタヌキ、アナグマ、イタチなんかがでるらしいとのこと
なのでさらにドキドキ♪ ま、結局なんも出らんかったけどね

ほんで、カンダイな人さんがヤマメ釣りをしているときに見つけたという山の上に
あるダム(オシドリがくるの)にご到着~♪

まだ暗くて周りはほとんど見えないけれど、ザーっと川のような水音が?

水門が全開でダムに水がない!!

30年ほど通って初めてのコトにカンダイな人さんもビックリ。

私もよくわかんないなりにビックリ。

滅多にないことなら、ソレはソレでネタになるので(オイ)明るくなるまで待ってみよ~!

と、車の中でお湯を沸かしてカップめん食べてみたり(笑)

夜が明けてからダムの上を飛ぶ鳥の姿。あれがオシドリなんだってカンダイな人さん
が教えてくれた。

車の中にいる間、カワガラスの声やミヤマホオジロの声が聞こえたけれど、、、
どちらも姿は見れず。

そして、、、カンダイな人さんも初めて見るダムの底に降りてみた♪
simo1.jpg
そばに生えてる草や落ち葉に霜がついていてとても綺麗^^

お砂糖菓子みたい♪

車の中にマクロレンズ置いてきたから、写真はイマイチだけんどね(^^;)

dam.jpg

身が引き締まるような青。

もう見ることはないだろうダムの底をあとにして山を降りる途中に山側から川へと
車の前を横切った褐色の小さな鳥。

「あれ・・?カワちゃん??」

「ちが~う!(笑)」

「あの色であの形ってコトは・・・ミソっち!」

「正解じゃ!」

ハイ、ミソサザイ初見っす^^♪ →159種ネ^^

な~んて楽しくゆんたくしてたらアッ!と言う間に街のオシドリスポットへ・・・

竹林をそ~っと降りていくと・・・

いる!いる!

20羽前後のオシドリが思い思いに泳いだり休んでたり。。。

ネットを張った基地にそろ~っと三脚を立てて撮影開始^^
oshidori2.jpg 
初めて見る野生のオシドリに感動っ!

本当にキレイよねぇ~・・・なんでこんな色してんだろって思っちゃうね。

オシドリたちも恋の季節が近いらしく・・・お互いにアピールしまくりなの^^
oshidori4.jpg

ほんで痴話喧嘩。

oshidori5.jpg

「ちょっとぉ~ あたしのダーリンにちょっかい出さないでよ~」

「オレ知~らね~っと」

すでに2羽仲良く並んでるカップルなんかもけっこういたりして。

oshidori.jpg oshidori3.jpg

さすが「オシドリ夫婦」って言葉があるぐらいいつも一緒だよね。

ま、相手は毎年違うらしいから人間の言う夫婦とはちょっと違うだろうケド。

オシドリ見てたらメジロが目の前に飛んできたり、イカルが遠くで鳴いてたり。

竹やぶの足元がフカフカで気持ちよかったり。

なんか、すごく居心地がいいのよね。

そんな中で夢中になって撮ってたら突然みんなが飛び立ったの。

エッ??あたいなんかした??(汗)

と思いつつ、とりあえず夢中で流し撮り。

oshidori6.jpg

何枚か撮ったうちで一番マトモなのがコレ。

飛び物修行が足りませんなぁ~(^^;)

なにかに驚いて飛び立ったみたいだから、あと1時間は来んじゃろ!とカンダイな人
さんに言われたので、大満足して次のスポットに移動することに・・・

次は山の小鳥たちだよん^^♪
PR

ハイハイ 4日間に渡って大分をお騒がせして帰って参りましたよ^^

毎年恒例になりつつあるカンダイ釣りに鳥見を加えた日程でございまして。。。

私の大好きなカンダイな人さんの鳥見スポットを案内してもらったのです。

初日は午前中鳥見で午後は釣りの日程で、時間も限られているから・・・

近場でヤマセミを見に行ってみよ~~^^♪

という素敵な提案。

前日に釣りの応援に駆けつけてくれたくろたんに借りたサンニッパのレンズを
持ってウキウキでカンダイな人さんと一緒にレッツゴー♪

ネットの内側に三脚を据えてドキドキしながら待つこと10分。

何度かヤマセミの声が聞こえたかと思ったら、幸運にも目の前の木の枝に
とまってくれた!\(@o@)/

超!ツイてるぅ~♪♪ 何度も通って見れてない人もいるらしいのに

慌ててカメラでヤマセミの姿を捉えたものの・・・

暗い上にネットにAF補助光が反射して(?)AFがふらついてシャッターが
切れない!(大汗) しかも使い慣れない借り物レンズだしね

なんとか意地と根性で撮ることのできた一枚というのが・・・

コレ。
yamasemi1.jpg

ヤマセミだってのはわかるでショ^^? 

顔の隠れ具合が絶妙・・・としか言いようがない(^^;)

結局シャッター切れても枝かぶりで顔は撮れなかったんだけどさ。

初めてでたった一枚のヤマセミの写真が半分おけつ写真・・・

撮った本人もカンダイな人さんも一緒になって笑いました^^

ちゃんとしたのは、また来年撮るさぁ~!

ちなみにヤマセミ・・・初見。声は何度も聞いてたケド

同じ場所でルリビも初見でライファー2種出た! →158種ですよ~ん♪

な~んか、さい先いいんでな~い^^???

ないのですっ!

仕事が忙しくてアップする心の余裕がなかったんですの。

写真は撮ってあったのですが。

ハイ!メジロさんの桜おけつ ですよ~ん^^♪
oketu2.jpg oketu1.jpg
この個体は???もしや?わき腹が赤いのでチョウセンメジロ??

カンヒザクラの枝から枝へ飛び回る子を追いかけるのにこっちも必死・・・^^;

oketu1.jpg

花がいっぱい咲いてると吸蜜に夢中になって警戒心が薄くなるからおけつも撮り放題♪

いや~・・・眼福でした^^★彡

ちなみに・・・

この子のおけつも撮ってたりして。
1e679cca.jpeg

タゲリさん。

頭、、、、ラーメーンマーン!!(爆)
田んぼで収穫がなかったので、せっかくだから見頃の桜でも・・・
sakuraaa.jpg

と、桜並木を見に行ったら予想通り見頃だった♪

しばらく桜の写真を撮ってから、メジロがやってきたので三脚出して撮ってみたよ。

sakura_mejiro.jpg  sakura_mejiro2.jpg

月並みな絵だけどね~・・・

季節限定モンだから、撮れるときに撮っておこうかな、と(笑)

コレ撮ってて、三脚&雲台買ってよかった~って思ったね。

手持ちだったらブレブレだもん(^^;)
mejiro1.jpg
桜メジロで満足して、近くの食堂でそば食べた後、、、仕事も待っているというのに
またタゲリ見てこよう・・・などと田んぼに戻ったらば・・・

車の前を横切るシロガシラとおぼしき鳥の群れ。

その中に1羽だけ翼に白い斑のあるちょっと大き目の鳥が。

エッ?!

・・・って行き過ぎた道をUターンして、ゆうなの木の枝先にとまった鳥は・・・

前から見たい見たいと思っていたギンムクさん♪ しかも♂^^

すぐ飛んでしまったので写真はないけれど、、、ライフリスト追加~

156種でございます^^

その後、観念して仕事行ってきたよ。

だから更新がこんな時間なの。

でも、忙しくても行ってよかった~♪
◆ ◆ ◆ ◆ ◆

あとで確認したら、ギンムクが混ざってた群れはどうやらホシムクの群れだった模様。

畑にいたシロガシラも確かに混じっていたけれど、翼が黒っぽかったもんね~・・・
年明けから年度末に向けて忙しさがジワジワと増加していて休日も職場に
足を運ばねばいけない事態に陥っているというのに・・・

何かと理由をつけて鳥見には出かけてしまうのは性でしょうな。
今日の理由は名護の病院に行ったついでに・・・なの

ほんで、いつもの場所をちくちくと徘徊したものの、お目当ての子は探せず。

お出迎えしてくれたのはこの子。
5dcdfea8.jpeg

去年のこの時期はタゲリが14羽もいたのにな~・・・な~んて思いながら車を
進めていたら、田んぼになんかでかいチドリがいる。
何度も言うけどあたいは目が悪いの

ってよく見たらタゲリらった。

ほんで、よく見たらいっぱいいたの。

昨日からの急な冷え込みで寒そうにしてたさ。
こんなに近くでガン見していて見逃すハズがございません!

一緒に見ていたozok師匠が「あ゛~っ ケツ向けんな!撮られるぞ!」とヒクイナさんに
声をかけてましたが・・・ あたしは変質者か

おけつげっちゅなのです(^^)v

hikuina_oketu.jpg
画像はイマイチですが。。。

R-ヒクイナってじっくりおけつ見たことなかったけどさ、黒地に白の水玉パンツ模様なのね。

か~わゆ~い♪♪

ますますヒクイナさんが好きになっちゃったさ^^!
今日はあったかかったぁ~♪

朝起きるのもラクチンだったしね。仕事行くのはブルーだけどさ

こんな日が何日か続いたあとだったらカエル見れるかなぁ~・・・ ←まだ未練たらたら^^;

昨日は、ヒラヒラさんを見たあとに移動して具志干潟へ・・・。

シギチはあんまりいなかったけれど、、、

目の前にR-ヒクイナがいたのでじっくり観察。。。

08ada971.jpeg R-hikuina5.jpg

クイナ類のおけつ上げて歩くポーズってカワユイよねぇ~・・・

赤い目が日の光でキラキラしてホントに綺麗♪

aeaeb90b.jpeg R-hikuina2.jpg

じ~っとしてたらホイホイ出てきてくれてさ、ホントに近いの。

んも~・・・赤い鳥フェチのあたくすぃとしては血圧上がりまくりよ。

R-hikuina3.jpg

目の前で水浴びまでしてくれちゃってさ~・・・(*´m`)

んも~・・・サービス良すぎっ^^!

もちろん満足して帰ったよ。

昨日は楽しい鳥見だったなぁ~・・・あたいはたいていソロだけど、にぎやかなのもいいネ^^♪
南に遠征してきたのはアボちゃんのためだけではなくて。

せっかく来てて、まだいるっちゅ~んだったら見に行きたいでしょう。

ヤツガシラさんに会いに。

ほんで、アボちゃん見ながらO氏やK氏やN氏に場所を聞いたにも関わらず、
テキトーに行った現場がドーモソノー・・・チョット違うんじゃない?的雰囲気で、
もちろんヤツガシラも探せずに、ozok師匠に泣き付いてみたりして。筋金入りの中部育ちですから

ま、私がいた場所は全然見当違いの場所で、誘導してもらった結果やっとたどり着くことが
できたのだけれど・・・

現場に着くと、おお!見た顔がいっぱい!

私を入れると総勢6人で双眼鏡もって公園をキョロキョロ。

「あ、飛んだ!あっちあっち あそこに止まったよ」

って、双眼鏡(or カメラ)持ってそろ~りそろ~り近づいてみたりして、、、
これは、まるで「鬼ごっこ」か「だるまさんが転んだ」みたいな感じでないかい??

ヤツガシラが警戒の態勢に入ったらこっちがピタっと動かなくなったりして。

見失った間は、みんなでゆんたくしてたんだけど・・・

その時に、やたら接近してくるイソヒヨ♂がいるのよね。

この辺に来る人に餌をねだっているらしいんだけど、なかなか撮れないヤツガシラさん
より先にこっちを撮ってみたりして。 だって近いんだもん
isohiyo_papa.jpg isohiyo_papa2.jpg
何もくれないの?と目が言ってるのです

ほんで、やっと接近できた~!っと思ったら子供が自転車でやってきてヒラヒラと飛んじゃったり。。。

結局、保険でシャッター切ったこの1枚しか撮れなかった・・・
yatsugashira.jpg
しかも顔写ってないし!(爆)

ま、いっか。去年の春に見たときは誰もいないグラウンドで3時間以上独り占めだったし・・・

ほんで、オマケのイソヒヨ♀
isohiyo_mama.jpg

この子はさっきの♂ほどは積極的じゃなかったよ。
今日はアボちゃんに会ってきましたよ~ん♪
avoset6.jpg
毎年来るはずの子がこなくて地元バーダーの皆さまもやきもきしていたみたい。
だからこの場所でいろんな人に会ったのかもね^^

これでちょっと安心、かな^^
avoset.jpg avoset3.jpg
いつ見てもウットリ(´艸`)しちゃうモノトーンだよねぇ~・・・

このときは曇り空だったんだけど、それでも白飛び気味。。。&遠い・・・

独特の採餌ポーズも見せてくれた^^
avoset_saizi3.jpg avoset_saizi.jpg

avoset_saizi2.jpg

最後には寝ちゃったケドね。
avoset5.jpg
周りの子もみんな寝てるしさ

ま、とりあえず今日は証拠写真でヨシとすっぺや!
昨日の晩は(財)日本野鳥の会やんばる支部開催の観察会に行っちきたのだ!会員じゃないけどね

待ち合わせ場所に早めに着いたので、近くの桜スポットに夕陽の色の桜を
撮りに行ってみたり。
d18eb47d.jpeg

ほんでもって、桜の咲いてるところにもれなくいるメジロがちゃんといたので
桜にメジロ、な~んてベタな写真なんかも撮ってみたりして。 ネタがね~んだよ

a11483fd.jpeg fa247a44.jpeg

集中して桜の花を撮ってて、ふと気づいたら、すんげ~メジロが近くにいるのよ。

ソッコー車に戻ってレンズ換えたさ^^

夕焼けの光線でカンヒザクラ撮るのって難しい・・・ 

それでもメジロでほどよく満足して待ち合わせ場所の、「ゆいゆい国頭」へ。

そこで見た日暮れが綺麗だったので、携帯でパチリ。
yuugure2.jpg
え?カメラ持ってるのに何で携帯写真かって???

カメラにはマクロレンズセットしちゃってるから、レンズ換えるのも面倒くさいし。

ほんで、何でマクロレンズかというと・・・今回の観察会は鳥じゃないからなのね。

ヤンバルの森で夜の生き物を見よう!という内容で、、、、

幼い頃から、カマキリの卵をとってきて部屋をカマキリだらけにしたり、、、
カエルの卵をタライでおたまじゃくしにしてベランダをカエルだらけにしたり、
ナナフシに卵を産ませて、ソレを庭に撒いて庭をナナフシだらけにしたり(以下略)

そんな生き物好きのあたくすぃにとっては格好の観察会だったりして、
ウキウキで参加してきましたの。

ま、でもね、先週から急に冷え込んでるから、何が出てくれるかはわかんないよ、ってコトで。

ガイドさんの説明を聞いたり、参加者同士でゆんたくしたりしつつ、夜の林道を移動。

夜の森って10年ぐらい前に西表島を縦走した時以来だからさ。

もう、ウキウキなんよ^^

で、最初にでたのは・・・巨大ナメクジ。。。。

あたくすぃ、ナメクジは苦手なので、写真には収めませんでしたが。他の皆さまには好評だった模様

ほんで、次に出たのは・・・

オオゲジ―――!!
oogezi.jpg

すっげ~! キモかっこイイ~~♪

小さい方は見たことあるけんど、オオゲジの方は初めて見たさ。

んで、噛まれたら痛いらしいんよね。

ほんでも、ゲジって名前・・・誰がつけたか知らんけど、あのルックスにベストフィットよね。

すんごく強そうな語感と、ただ者じゃないよ、って名前だけでわかっちゃうみたいな。

ゲジゲジって二度重ねて言うことによって、なんかこう、ゲジゲジ感がアップするっちゅ~か。

何書いてるか、わからんくなってきた。

あんまりやるとアホと思われるからこの辺でやめとこう。

ほんで、夜の昆虫があれこれ出たりしましたが、この子の出現で全部ぶっとび♪

garasuhiba.jpg

ガラスヒバァさん 寒いのによく出てきてくれました~^^

その後(だったっけか)イボイモリを発見していただいたりしましたが、
カメラトラブルで写真はナシ・・・。

カエルでちゃんと見れたのはリュウキュウアカガエルだけ・・・
akagaeru.jpg

ちょっとカエル的には物足りないけれど、おもしろかった~♪

夜の森もおもしろいね。

夜といえばもっぱら海ばっかだったからさ。

すごく新鮮だったし。

観察会が終了して、駐車場でゆんたくした後、この時期の夜といえばっ!

せっかくこんな時間にヤンバルにいるんだから!

と、単身北上してヤマシギを探しに某ダムに行きましたが、、、

草全部刈られててな~んもおらんやった。

帰りに仲良しさんが以前教えてくれた「こっからの眺め、ちょっとイイでしょ?」
yakei.jpg

って夜景撮ってから帰ったさ!
≪ Back   Next ≫

[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]