鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明日は首里城祭の王朝絵巻パレードにでるので、鳥見はできないだろうから・・・

今日見た分をあわててアップしているのです!

そして、今日は7時半からモアイなのです!! 

大丈夫か?私?!

ハイ。

え~と、田んぼにはかなりの数のカモも入ってきてました。

今日見たのは、コガモ、カルガモ、ハシビロにヒドリガモ。。。ってとこかな。

hashibiro2.jpg DSC_0117.JPG
ハシビロさんは今季初認ですな!

お尻を上げた採餌姿勢がなんともかわゆいですな!!

ほんで、コチラも今季初認の・・・
hidori2.jpg
ヒドリさんっ!

相変わらず超!かわゆいのです^^

でも、やってることは結構ヒドかったりして。

hidori.jpg

最初は2、3羽だったんだけどさ・・・

そのうち、ご近所友人ご家族お誘いあわせの上、、、

実った稲穂をつつきまくりだから、さぁ!大変!!

7407be96.jpeg

あんまりやるとカモ鍋にされちゃうよぉ~・・・
PR
水路のそばの休耕田になにやら鳥の影。

遠い&逆光だけど、双眼鏡の中のあのシルエットは間違いなくオグロさん。

オグロさんは私の好きなシギ。

や~りぃ~v(^^)♪

とばかりに順光の場所に向かって移動。
953b3a9b.jpeg
オグロさん 成鳥冬羽・・・かな? 幼鳥→冬羽に換羽中なのかな?

先月見た幼鳥とは明らかに羽衣のパターンが違うけれど・・・

f7939ff8.jpeg
私の大好きなスレンダーなシギ2ショット♪

やっぱこのプロポーションに惚れ惚れ~~(^艸^)★彡

f54faa9f.jpeg

ちょっと離れて風景写真風に・・・

やっぱオグロさんはよいね~^^♪

今日も、昼からちょい巡回に行ってまいりました。。。

5日ぶりに水路を回ってみると・・・

アレレ? 草が生えてる(・.・)?

月曜の記事で水路掃除されちゃったーとかなんとか書いちゃったけんど、
全然そんな様子なんかなくて。

ちょっといろいろあって、超へっこむコトがあったりなんかして、
私の抜け殻が鳥見に出かけて、心ここにあらずで見てたんでしょうなぁ~・・・

それで一箇所、大雨の増水(?)かなんかでキレイになってた場所を見て
勘違いした模様でございまして。。。

いやぁー・・・そんなことじゃいけませんなぁー。

ま、そういうことで。

漁たんめんご!(-人-)

とりあえず、落ち着いて周囲の様子を見ることもできるようになりましたので。

相変わらず水路の鳥は一時期に比べてだいぶ少ないけれど、、、

384a2cfb.jpeg
この子が迎えてくれました^^

逆光、ピン甘写真連発で、まとも(?)な写真はコレ一枚。。。

ハマシギさんはなかなかバシっとした画像を撮らせてくれませんなぁ~・・・。

でも、だいぶ離れていても、シルエットとサイズで見分けられるようになったよ♪(^^)v

夏休み最後の日なので、いつもの場所を巡回してきましたが。

水路・・・掃除をしたらしく、中の草がキレイサッパリとられていて鳥も少ない。。。

傍の田んぼや、ほとんど鳥の姿のない水路にはセイタカ、キアシ、アオアシ、ヒバリシギ
なんかがぽつぽつ採餌してた。

→ 移動

川沿いの水田周辺には相変わらずクロハラアジサシの姿が。

夏羽残ってるツメナガセキレイさん。
70cb4eda.jpeg 283dd917.jpeg

ん~・・・いろいろ探したけど見つかんないので、とっとと撤収~

今日最後の子は
3b140d47.jpeg
季節モノのこの子。 

最近はドコでも見かけるようになったねぇ~

旅に出ていました。

日本の秋を堪能した旅でございました^^

旅先で遊んでくれたのはこの子たち。
sijuukara.jpg sijuukara2.jpg
うちの庭にも来てくれるけど、かわいいので見かけると撮ってしまうシジュウカラ。

この色味がなんともいえず好き♪

そして、カラ類といえば・・・この子^^
0643ec78.jpeg
動きが早くて、なかなかキッチリ撮らせてくれないどころか、、、
空っぽの枝だけ写真続出。。。(苦笑

ちゃんと観察できたのは初めて・・・もちろん写真も初めてのエナガ。
enaga2.jpg enaga.jpg
このかわゆさにクラクラ・・・

もっと明るいところで大きく撮りたかったなぁ~・・・

1時間ちょいだったけれど、充実した鳥見でした^^

別の場所では写真は撮れなかったけれど、ソウシチョウ初見でリスト144種♪

ほんで、
  ★オマケ★
shika.jpg

朝。 鳥目当てに散策してたら、観察されてた(笑

なんかヘンなのがいる~・・・ってこっちをガン見してたよ。

さ~て、夏休みも今日で最後!

最後のおつとめに行ってくるかな^^!

水路で見かけたハクセキレイ幼鳥。
153ed2d2.jpeg 3ecddf49.jpeg

富士額は美人のしるし~♪ な~んて^^

背中の羽が幼羽っぽいね。

ほんで、別の場所で別の幼鳥。
hakuseki5.jpg hakuseki3.jpg
こちらもまだ幼羽が残ってるっぽい^^

ハクセキレイは比較的ゆっくりしていて撮りやすいんだけど。。。

カメラ向ける余裕もないのがこの子。(--)
kisekirei3.jpg 705c0b0d.jpeg
珍しく採餌に夢中になってて近寄れたから車の中からコッソリ撮ってみた(笑)

でも、採餌するときも落ち着きナイ・・・・・。

kisekirei2.jpg

このポーズって「セキレイっぽいなぁ~」と思うのは私だけかな??

あ!キセキレイは今季初撮り^^やん!
休みなのをいいコトに毎日鳥見三昧。

明日からちょいと旅に出るので、今のうちに済ませておかねば、
と、午前中はカイカイの病院へ行ってきた。

で、その帰りにいつもの場所へ。

もちろん狙いは昨日撮り逃がしたアメリカウズラシギ幼鳥ですの。

ちなみに、現地で会ったS氏によるとレンカクは火曜が最後だったようで。

いやはや、タイミングとはいえ、2回も見れたあたいはラッキーだったんだなぁ、と(笑)

ほんで水路探索。

一週目はウズラシギしか発見できず。

でも、羽衣の違いを観察するためにいろんな角度から写真は撮っといて損はナシ!

っつ~コトで。
uzurashigi3.jpg uzurashigi1.jpg
カメラ目線。

トウネンと一緒にいなければ、ウズラシギも充分にカワイイ鳥さんだんだけど。

トウネンのかわゆさには勝てないネ^^♪

uzurashigi2.jpg
あ~カイカイっと。 こ、、、この辺の羽欲すぃ~~^^

これだけ羽衣が擦れていなくてキレイだってことは、このウズラシギも
幼鳥なのかな??

ウズラシギとヒバリシギは確認できるものの、アメウズらしき姿はなく、
それでも諦めきれずに何度も水路を巡回して・・・

やっと出ました!

ameuzu2.jpg ameuzu1.jpg

アメウズお初見♪  ライフリスト143種★彡

大きさもヒバリシギとは全然違うし、胸の縦斑もくっきりなので今回は自信アリ^^!

いやぁ~…いつぞやはえりりんをアメウズを間違うというとんでもない大失態を
やらかしてましたなぁ~。。。 ( ̄ー ̄;;)タラーリ

冬羽と夏羽、幼羽の違いなんかでややこしいではあるけれど、大きさの違いは
シッカリ頭に入れたので、今後はヒバリシギと混乱することもないと思う^^

ameuzu4.jpg
後ろから見るとこんな感じ。

胸の縦斑が首まで入ってるから、幾分暗く見えるのと、ちょっとスレンダーな印象かな。

んで、わかりやすいように並べてみると・・・
uzurashigi4.jpg ameuzu3.jpg
左がウズラシギで右がアメウズ。

胸の斑点パターンの違いが一目瞭然やね^^

アメウズの画像が小さいのは・・・なかなか近くに寄らせてもらえないからなの。

ウズラシギの方はおおらかなんだけどなぁ~。。。

とりあえず、見れたので満足^^★彡

本日は美容室に行ってみたりして、鳥見はいっかな~・・・と思っていたのですが。

またもやアメウズでた!情報で鳥見の人に。。。(笑

さて、現地ではレンカクを目当てに来ている方がその場所をガン見しているの
だけれど、その気配はなく。

つか、私の装備ではじぇ~んじぇ~ん太刀打ちできないのはわかってるから、
レンカクは即諦めて、アメウズ探しに。

先に見ていたozok師匠に(撮りたての)写真まで見せてもらって、勢い込んで
水路を探すものの・・・

ん~・・・( ̄ー ̄;) 
ヒバリシギしかいないように見えるんだけど。。。


その①
26b1b32e.jpeg
幼羽から換羽中? 薄暗いのでボケボケヘボ写真を更にトリミングしてます。あしからず。

その②
71a5ca6e.jpeg
ん~・・・コレも幼羽→冬羽かな?

その③
hibarishigi5.jpg
これは成鳥~冬羽でしょ^^

唯一の頼みの綱ははっきりわかるという胸の縦斑なんだけど・・・

その④
hibarishigi1.jpg
ってコトで縦斑のある子。 だけど、これってヒバリシギよね。。。(--;)

う~ん。。。アメウズどころかウズラシギもいないんですけど・・・

つか、いないように見えてるだけなのかしら・・・

ホントはいるけど見分けついてないだけなんじゃ???

とだんだん自信喪失してきちゃったり。。。

ひとりで葛藤しつつ運転しながら双眼鏡で水路の鳥を1羽1羽チェックしておりましたらば・・・

「!!」

あっ! ウズラシギだ。

パッと見ただけで全体のプロポーションとか大きさの違いで
(傍にヒバリシギがいなくても)一目でわかった。
15bc1f16.jpeg
一目瞭然ですが写真はボケボケなのです。(汗

案ずるより生むが易しとはこのことじゃ~ん♪v(^∀^)v

ま、結局アメウズは探せなかったんだけどね。

ウズラシギ今季初認だからよしとすっぺや!

最後は、、、落ち着きのないこの子。
hakusekirei.jpg

あ、カワセミが水路でカップルで飛んでるとこ初めて見たよ。

それから、サシバより小さい猛禽。

逆光で見えづらい上にすぐ飛ばれてしまったので何かはわかんなかったんだけど。。。

チョウゲンさんかな。チョウゲンさんよりは灰色味が強いような気もしたんだけれど・・・

ま、次見るべ!

先週撮った写真。
tashigi_mure.jpg

画面に写っているのはほんの一部でタシギのパラダイスかと思われましたが・・・

昨日見たら整然とイモが植えられてて何もいなかったさ。

ま、田んぼである以上、どこも期間限定ってコトですな。

レンカク再チャレで出かけたものの、姿はなく。

もう抜けちゃったのかな~、まだいてくんないかな~
と思いつつ他の場所を探索してみたり。

久しぶりのツバチさん^^
tshubachi1.jpg

見てる間にカイカイ&ストレッチ。

tsubachi2.jpg tsubachi3.jpg

う~ん 脇の下(?)にこんな鮮やかな色が隠れていたなんてね。

こちらは今季2回目の悩ましい(?)子。 前のと同じ個体かな。
hoohaku.jpg
幼鳥かな~とも思ったけれど幼羽って感じじゃないし・・・
やっぱホオジロハクセキレイでいっかな。
≪ Back   Next ≫

[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]