ヤンバルクイナは、国が指定している天然記念物で、沖縄県版の
レッドデータブックでは、
『絶滅危惧種,国内希少野生動植物種』に位置づけられている鳥さんです。
ま、鳥だってコトぐらいはみんな知ってるよね^^??
朝の行動が早い釣り師のみなさんなら、たびたびお目にかかっていることと思います。
実際に、「見たい」と思って狙って出かければ8割以上の確率で出会うことができます。
ヤンバルの港や磯で釣りをしていると、ヤンバルクイナの声をBGMに釣りを楽しむことができます。
そんなに身近な鳥なんです。
でも、このことこそがヤンバルクイナを交通事故に遭わせている原因なのです。
飛べない鳥として知られているヤンバルクイナは、歩き回ってエサをとる以外におなかを満たす手段がありません。
ヤンバルをドライブしていると、カラスが路面に降りてナニモノカをつついている姿をみますが、
カラスは車に気づくと、大抵ガードレールに飛び乗ります。
クイナにはそれができません。
まぁ、鳥そのものの習性の違い(エサの採り方とか)だろうとは思いますが、運転していると、
こちらが驚くほど突然「ぴょこっと」車道に飛び出してきます。
カーブの多いヤンバルの道路で、あまり視界の利かない早朝にスピードを出して運転していると、クイナちゃんの死体を作ってしまうことになるんです。
ヤンバルクイナの交通惨禍の件数の多さに、最近では飛び出し注意を促す看板も数多く設置されるようになりました。
![](http://mamipoko.img.jugem.jp/20070924_317362.jpg)
この看板のあるところでは、
ほぼ確実に出ます。
つか、出るから税金使って看板設置してんです!!!
あと、
ただのストレートでアップダウンもない道路なのに、滑り止めがシマシマに施されている箇所!
ここも、
要注意!です。
ヤンバルクイナが(他の生き物たちもだけど)飛び出してくるから
強制的にスピード落とすように、滑り止めがされているんです。
こういう箇所では、安全運転を心がけていただきたいものです^^
誰だって生き物を轢きたいと思ってひき殺しているわけじゃないでしょ??
こちらが少し注意して回避できる事故なら、注意すべきじゃないかな。
★ クイナは明け方に多く出てきます。移動は真っ暗な時か夜が明けてからの方が無難かも。。。
★ 特に与那-安田線!はカーブが多いので!!注意!
★ 曇の日だと、結構遅い時間でもでてくるかも。。。
★ 雨上がりの朝は路面に虫やミミズが出ているので、遭遇率大!要注意!
★ 移動にはゆとりを持って^^ ゆとりがあるといろんなものが見えてくるよ^^♪
な~んて、偉そうにいくつか注意点を挙げてみました。
これは、これまで私が経験して感じたことですので、偉~~い学者さんとかから「違う!」ってツッコミが入るかもしんないけどさ。
あたい、ただの鳥好きのシロートさんですのでぇ~
でも、この注意点を逆手に取れば、ヤンバルクイナに出会えるので、バードウォッチングしたい方は、試してみるのもいいかもね^^
ヤンバルクイナの声を聞いてみたい人は・・・・
私の大好きなサイト^^
おきなわカエル商会
PCからだと鳴き声を着メロ用にDLできちゃったりします♪
殺生を趣味としてたしなむ以上、できるところで別の命を守ってあげることも必要じゃないでしょうか?