鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何に?ってもちろんレンカクですよ。

あたくすぃの性格上、そこに鳥がいて、あたいに休みがある限り
納得いくまで通うのですが。

ま~、ぶっちゃけ結果から言うとね。

遠すぎるのよ。

遠すぎっ!遠すぎ~~っ!!

警戒心が強くて、農作業の人、カラス、アオサギが傍にいるだけで
隠れちゃうし、田んぼの一番奥から絶対に動かないし。

renkaku1.jpg bab9a529.jpeg

あたいの500mmじゃ全然太刀打ちできにゃ~い!(>3<)

58a0b787.jpeg

ハァ~・・・・・(´Д`)=3

6c42c3b8.jpeg

この子達はこんなに近くにバンバン出てくれるのにね!(爆

・・・・・テレコンと明るい(純正)レンズ欲すぃ~。。。
PR
何気に撮った写真ですが。
kogamo_sirome.jpg

2羽とも白目っ!  こ・・・怖すぎる。。。

ま、ただお眠なだけなんだけどね。

鳥も眠い秋の午後でした。
nemunemu.jpg
アジサシの幼鳥は・・・前のクロハラアジサシ幼鳥とは様子が違うけど・・・ハジクロ幼鳥やろか??

セイタカもこうやって昼寝するんだね~^^

今日の鳥はレンカクとタマちゃんだけではなくっ!

先週とはまったく様子が変わっていて、水路のシギチはかなり減って
閑散としているものの・・・

あちこちの田んぼには結構カモ類が入ってたりして。

マガモ、カルガモ、コガモ・・・

の他に、、、悩ましいのがこの子。
simaazi.jpg simaazi2.jpg
左の写真は左の個体、右の写真は右の個体。 

それぞれそうでない個体の方はコガモだと思うんだけど、、、

気になる個体の方は、シマアジの♀もしくはエクリプスでいいのかな。

今日は前もってシマアジ出た情報があったから、何でもシマアジに見えて
しまうのがあたいの悪い癖なんだけども。。。

大きさはコガモと一緒だし、絶対カルガモじゃないし・・・って考えてくと
シマアジの♀なのかな~って結論にいきつくんだけど。

♂が出てくれれば悩まなくて済むんだけどのぉ~。

ま、この群れの中にシマアジは1羽しかいないって聞いてたからこの個体でいいんやろね。

ってことでライフリスト142種です^^

レンカクをげっちゅして、田んぼを周っていたらば・・・

田んぼのあぜになにか鳥が。

ん~・・・何ジシギだろう~、って車バックさせて双眼鏡で見たらば!

おぉ!

タマパパではないですかっ!!

しかも今までで一番近いっ!
554b305b.jpeg
後ろにいるのは今年生まれの子供かしらねぇ~・・・

そういえば先週見たタマピョんは元気かなぁ~。

アレ以来姿見てないんだけど。
レンカクさんなのです。 これでライフリスト142種なのです
renkaku4.jpg renkaku2.jpg
めっちゃ見たかった憧れの鳥さん・・・

さる筋からの情報で見ることができたのです。 冬羽ですが(爆

この際、めっちゃ遠くて大トリミング~っちゅうのは大目に見て^^

リモートケーブルを自宅に忘れて手持ち撮影だったのも災いして、ボケ写真量産。。。
renkaku.jpg renkaku3.jpg

ボケボケ写真だけどさ~・・・

ホントに足の指長いんだねぇ~・・・ってあたりまえか。

憧れのこの子を見れた勢いでツルちゃん・ヒメちゃんも見たいんだけど・・・

なかなか簡単には出てくれませんな!

情報の主はツルちゃんを今季4回見ているそうなんけど~
・・・やっぱ鳥撮りってタイミングよね~。
週末は九州からお客人が来ていて鳥見はお休み。

本日は一週間ぶりのいつもの場所なのでございます。。。

この時期の風物詩・・・といえば!

「ピッ クィ~~~ッ」

と鳴くこの鳥さん。
sashiba.jpg  sashiba3.jpg
今年初撮りでございますの^^

飛び物は・・・まだまだ(汗
sashiba2.jpg

まだまだ暑い沖縄でも、季節が冬に向かって動いているんだなぁ~
と毎年気づかせてくれるこの声。

大好き^^
え~・・・仕事で宮古に行っていました。

現地の方に(仕事で)あちこち案内してもらっていたら、左右を畑や
牧草地にはさまれた舗装道路を・・・・

リッパな♂のコウライキジが横断している!!

「あ゛~~~キジだ~~~!」

って案内してくれてる人の車の中で叫んでしまいましたね^^;

「え?あれクジャクじゃないの?」

と現地の人。

「宮古にもクジャクいるんですか?」

「いるいる とって食べている人もいるよ」

だ、、、そうで。

クジャクがいるのは石垣だけじゃないのねぇ~・・・

ちなみにコウライキジは北大東で見てるので初見ではないのよね~ん。。。

親切な案内人は私のためにUターンまでしてくれたのですが。
DSC_0107.JPG
タイミング外してこんな写真になってしまいました(爆

他にもいろいろ見れるかと思ったんだけど、、、

モズ(逆光で種類まではわからなかった)、R-ヨシゴイ、ミフウズラ、コサギ、アマサギ、
ダイサギ、シロガシラ、ツバメ、R-キジバト、アミハラ、サシバ・・・

ぐらいかな。

仕事しながらだからさ、チェック入れるのも大変なんよね。

ハ~ ちかりた。
2日ほど留守にします。

いちお~仕事です。(爆
ハイハイ本日も飽きずに行ってきましたよ~^^ いつもの場所。

流石に日曜ともなると、バーダーさんも多いですな。

水量の増した田んぼではバンのヒヨコがすいすいと泳ぐ親鳥を必死に追って泳いでます。
ban_piyo.jpg
「おが~~ん!(泣)」って声が聞こえてきそう^^

なぜかその姿を見て「まことちゃん」という漫画を思いだしてしまいました。 ハハハ^^;

水路ではコサギが漁をしていて・・・
77f78f62.jpeg
足プルプル~方式でいっぱい食べてました^^ 黄色い靴下がカワイイね♪

水路にいるのはセイタカ、タカブ、アカアシ、キアシ、アオアシ、
コアオにヒバリシギ、イソシギなどなど・・・

なんだけど。。。

なんだかいつも見る子たちとど~もバランスが違うのが1羽だけ。

ん゛~~~??

って双眼鏡出してガン見しようと思ったら前から車。

→仕方ないので、よけてもう1周。

次は・・・めっちゃ草が高くて見えないっ!

しかもこっちの殺気を感じ取ってか、逃げる逃げる。

草の間から撮った写真がコレ。
hamashigi4.jpg  hamashigi3.jpg
このサイズでこのクチバシの長さは・・・

ハマシギっ! 

お初見っ♪ 141種^^

ほんで、その隣でオグロ幼鳥が採餌してたんだけど、いかんせん草高すぎで。

あちこち回った後に、どぉ~してもハマシギのバシっとした画像が欲しくて。

帰る前に水路もう1周・・・って探したんだけど、見当たらない。

え~どっか飛んじゃったんかな~・・・と未練たらたらで田んぼを回っていたら、
さっきのバンのピヨがいた田んぼにセイタカやコアオと思しき鳥が集まっていて
その前に車を停めてデカレンズでじ~っと撮影してる方が。。。

なんぞ珍しい鳥でもいるんやろか?

人が見てると自分も見たくなる・・・っつ~ことで、邪魔になんない場所に車停めて
双眼鏡でじ~っと。

おっ!いたいた♪

さっきのハマシギ・・・ココに来てんじゃん!
hamashigi.jpg

大大トリミングですが。証拠写真っちゅ~コトで(^^;;;)

一瞬「キリアイかな?」とも思ったんだけど、クチバシの曲がり具合が全然だし、
何よりクチバシが長すぎるよね^^?

羽衣を見た感じでは・・・幼羽~冬羽に換羽中と思うんだけど、、、どうやろ。

画像遠すぎだしっ!

ほんで、本日の〆は。。。

水路で飛び出してきたコ。
9583b9b1.jpeg
いつものコとは違う男の子ですなぁ~。

もうだいぶ暗くなってたのでISO1000の暴力撮影ですなぁ~。

ってコトで。

明日から宮古。

準備しなきゃ。
いつも逃げ腰の姿しか撮れないアオアシさん。。。
69ad0f3d.jpeg

そんなにダッシュで逃げなくても何もしませんからぁ~!


対照的にカメラを向けるとこっち向いてくれた、こっちん。ギャグじゃないよ
kochidori.jpg
背中の一枚ぴろっとしてるのがすっご~~~く気になるんですけどぉ~。
≪ Back   Next ≫

[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]