鳥の写真をテキトーに綴っていきます。 フィールドは地元沖縄が中心ですが、たまに遠征したりもします。 リンク貼る際はご一報いただきたく。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
コメントありがとね♪
[08/10 真美]
[08/08 HappyChappy]
[07/27 真美]
[07/27 真美]
[07/27 masu-naka]
[07/26 824]
[06/19 真美]
[06/18 ともち]
[05/21 真美]
[05/17 masu-naka]
じこしょうかい^^
HN:
マミポコ
性別:
女性
自己紹介:
釣り好きのF1好き。
あと花が好き。
甘いものも好き。
探す??
こうこく
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

出かけてきました。

お鶴様詣でですな。
nabe3.jpg  nabe5.jpg
撮影してる車がいっぱいいたからすぐわかったさ。

飛びものにも果敢に挑戦しましたが・・・
nabe1.jpg  nane6.jpg

あえなく玉砕。

まだまだ長玉で追いきらんのよね~・・・。

修行あるのみ!!

実った稲穂をめっちゃ食ってるし!!
nabe2.jpg
でも 群れからはぐれて困ってるこの子には栄養つけて帰ってもらわないとね~・・・

田んぼの主に感謝するのだぞ!!(写真撮らせてもらってるあたいもな)

nabe8.jpg
大きい鳥は動きが優雅です。

すらりと伸びた首も美すぃ~ですなぁ^^

こんな顔も見せてくれましたよん。。。
nabe9.jpg

いやはや 満足 満足♪



PR
珍客が訪れる時…

私は即座に身動きとれない場所にいたりして。

前回は片道2時間以上の海の上にいたし、
今回は片道2時間のヤンバルの港にいたりして。

もちろん!

釣りに行くのに大砲持って出掛けるハズもなく。

せめて姿だけでも…

と帰り道に寄り道しまして。

携帯電話のカメラに双眼鏡押し付けて撮った写真がコレ。
091108_1656~0001.jpg  091108_1655~0001.jpg
携帯のデジタルズームとAFのおかげでナニモノカはわかるかな^^?

本島には15年ぶり飛来のナベヅル若様ですわよん♪

これでライフリスト179種^^

まさかツルの初見が沖縄で出るとは思わなかった~…

鳥見師匠に感謝感謝(^人^)♪
いつの写真だか忘れる前にアップ。

10月18日(日)撮影分なのね~ん。 

PC使えないうえに、超!タボー!なのね~ん。

そんな中での定例巡回。

ホントはこの日も忙しくて家から出ないつもりだったのだけれど。

漁たんから「えりりんはっけ~ん♪」メールが飛んできたからさ。

えりりんフェチのあたくすぃとしては行かんと!でショ^^
eri1.jpg eri2.jpg
夕方の光線ってのを差し引いても、前に見た♀より赤っぽいかな??

eri3.jpg
むっふ~ん^^ きれいな羽衣にウットリ~♪

比較的常連の感があるコアオさんも。
4b9bc869.jpeg

田んぼではオグロさん。
oguro1_1.jpg 257260ea.jpeg
こんな地味なオグロさんを見たのは初めてなので、ちょいと「??」だったのね。

ん~・・・クチバシは反ってないしぃ~・・・オグロでいいのかなぁ。。。って。

でも飛んだらシッカリ「尾黒」だった(笑)
9a008769.jpeg
オグロさんもスレンダーでプロポーションのいい鳥さんだよね~^^

スレンダーな子 ツーショットで。
4e323c8a.jpeg

飛ばれて逆光の田んぼにて。
11152d58.jpeg

鼻の穴(^(●●)^)透けてますよぉ~

ピアスできそうじゃ~ん!(爆)
家PCが全く使えないので、じぇんじぇん更新できません。

もちろんネット環境も断たれて非常に不便な生活を強いられておりまするが。

でも、来週の日曜までは仕事が忙しくてPCに時間を割けないのよね。

つーことで。

職場PCで更新。

Vistaキライだからヤなんだけど。

これ書く前に半分書いたの消したし。

ますますVistaキライなった。

ま、そんなのどうでもよし。

10月あたまに行った上高地ですが。
154.jpg
大正池でマガモだのサルだの見はしたものの、、、あまり野鳥には期待してませんで。

帰る日の午前中は大正池から田代池を経て帝国ホテルまで歩きまして。

田代池ではけっこうな数のカラ類の混群がいたものの、双眼鏡も何も持ってないので
種の特定まではできず。。。

でも、帝国ホテルの裏では久々にゴジュウカラ見た♪
gojukara2.jpg  gojukara.jpg
他のカラ類と一緒にやってきて一緒にいなくなったよ。

ゴジュウカラが地面に降りてるとこ初めて見た。 どっちもボケボケ写真で申し訳ない

kogara.jpg kogara2.jpg

kogara3.jpg
ハ~イ^^ コガラさんっ!

初見っ♪ 178種目ですな。

でも、くちばしの下のチョビヒゲ(?)ないみたいだけど、、、
ホントにコガラさんでよいのだろうか~?

なぜかちゃんと正面がわかる写真がないのよね~。。。

上高地、大正池にて。
086e6901.jpeg

花撮ってたから60mmマクロがついてて。

オシドリが歩いてきたから あわてて撮ったの。

ほぼノートリざんす。
休みを使って出かけているのですが。

旅のお供には かさばらない本ですな!
フト疑問。


「稀な旅鳥」と「数少ない旅鳥」は
どっちが珍鳥?



本日も懲りずにいつもの場所にでかけてみましたが。

昨日の早朝にレンカク冬羽が出たというお話も聞いたりしたのですが。

水路も田んぼも強風で鳥の数はぽつぽつ程度。

ワタクシめも昨日友人宅で夜中までゆんたく大会していて寝不足なので、、、

早々に撤収しました。
ad264a23.jpeg
今日の画像はこのタカブっちのみにて。

台風明けで寝不足なのかな??

調整池。

雨で水位が上がってシギチ類はいなくなってたけんども。

カイツブリさんがお出迎えしてくれまして。

カイツブリは今まで冬羽しか見たことがなかったの~。
kaitsuburi.jpg kaitsuburi2.jpg
夏羽&親子ショットで嬉しさ倍増~ん♪ (遠いけど)

更に、池の上を飛ぶクロハラアジサシ幼鳥。

ハイ! 飛び物修行~~っ! って50カットも撮ってないケド

もちろんっ!

見れるものだけ掲載っ!
kurohara.jpg 

顔をキレイに入れようとすると翼が切れる。。。
kurohara3.jpg

最後は幼鳥の特徴がクッキリ~♪な背中の写真。
kurohara2.jpg

短焦点で追っかけるのって大変~~!

これで昨日の南部遠征は〆。

その後ちょろっとゆんたくして帰路に着きました。

ozok師匠に感謝感謝~です^^

海辺のシギチは接近しづらい。。。 遮蔽物がないから

ので、近くにいて逃げないおりこうちゃんだけを画像に・・・。

07fe9721.jpeg  まずは換羽中の

  ヒバリシギさん。

  成鳥ですかな。


b2edae36.jpeg  物想う秋・・・?

  なトウネンさん。

  じっとしてたら採餌しつつ
  
  近づいてきた。

お次は今季初見初撮りのジロネンさん。

白いおけつがプリティ~♪なのです。
juronen.jpg jironen2shot.jpg
ムナグロとヒバリシギとのツーショット画像をば。

「所変われば鳥変わる」で面白いですなぁ~♪

台風18号の影響で昨日の海辺は(今日もすごいけど)えらいことになっとりました。
nami.jpg  nami2.jpg
そんな中、潮が引いて安全な潮溜まりで採餌するクロサギの白色型個体。

本日のお目当てはハジコチさんだったんだけれど、白いクロサギはまだ
画像に納めていなかったので狙ってみた。

じっとしていると餌を探しながら近寄ってくるのです。
kurosagi4.jpg
ノートリなのです

kurosagi2.jpg
アンヨががっしりしてるよねぇ~・・・。

kurosagi.jpg
  くわっ!と

  目を見開いて餌(魚?)を

  探している模様。。。 


kurosagi3.jpg  反射で見えづらくて

  翼で影を作って見やすくしてるの?

  とりあえず、採餌ポーズも黒い子

  と一緒ですな^^!


ま、あたりまえか。
≪ Back   Next ≫

[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]

Copyright c マミポコの鳥日記。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material By Mako's / Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]